最新記事

インタビュー

「東大王」紀野紗良が「もっと早く読んでおきたかった」と悔やむ1冊の本

2022年1月14日(金)10時55分
朴順梨(ライター)


最初はクイズ研究会に入ろうと思っていたので、それ以外は興味がありませんでした。でもクイ研の新歓コンパに行ったら、何人かの人が「これからAnotherVisionの新歓に行く」というので、ついていったんです。そしたらすごく面白くて。

それでAnotherVisionに加入しました。入ってみると、メンバーは自分を貫く人が多かったので、自分もぶれることなく過ごせるようになりましたし、今の友人関係や人間関係も、AnotherVision由来のものがほとんどです。

『東大王』では「閃きのスペシャリスト」と呼ばれていますが、これもAnotherVisionの謎解き制作の経験を通して学んだことが役立っています。

invu20220109-20yrsoldbook-4.jpg

Photo:遠藤 宏

地道に勉強してきたことが、本を書くきっかけに

高校2年生までバレエを続けながら東大合格を目指していた紀野さんは、いかに「限られた時間で効率よく勉強するか」を追求していた。そんな彼女は、授業で習ったことをしっかり理解して先に進むために、ノートの書き方に徹底的にこだわった。

そのこだわりの産物はSNSなどで話題になり、2021年11月、『勉強「しなきゃ」が「したい」に変わる 成績が上がる学びの習慣』(KADOKAWA)という著書を生み出すもととなった。


問題の解答だけを書いているものは処分しましたが、先生に褒められて嬉しかった中学1年の時の国語のノートなどは、今も手元にあります。ノートは記録というか、自分が頑張ってきた証しとして残しておきたいなって思っています。

ノートの画像をTwitterに上げていたら、中高生からノートの書き方についての質問が来るようになりました。1人1人に返信はできないけれど、何かの役に立てたらと思っていたところ、書籍化のお話を頂きました。

でも中1から高3まで、一貫した書き方をしてきたわけではないので、どうまとめようかと最初は悩みました。いろいろ考えた結果、私のように東大に行きたいけれど、周りに相談できる人も情報もない人たちが、諦めずに頑張るための学習術を伝える内容にしようと決めました。

大学生となった今もノートに書くことは続けているものの、2020年から授業の多くがオンラインになり、Wordに記録することがメインになったと語る。


パワーポイントやPDFのファイルで授業資料が配布され、そこに板書と同じものは書いてありますが、講義を聞いて板書を補完するものとして、メモを書いています。

授業用の資料はポイントしか書かれていないので、資料と資料のつながりがよく分からないものも多いんです。そこで資料と自分で作ったWordファイルのメモを見比べて、復習するようにしています。

3月で学部を卒業した後は、大学院に進学が決まっている。その先は「やりたいことがいろいろあって絞り切れない」と言うが、思い切って東京にやって来たこと、思い切ってテレビ番組に出演したことで、チャンスの手応えを大いに感じているそうだ。


以前は自分から前に出られず、「私はいいよ」と遠慮してしまうところがありました。でも番組に出て人と関わる機会が増えたことで、世界が広がったと実感しています。

それまではやりたいことはあっても、行動に移せないことがよくありました。「私はいいよ」という言葉を言い訳にしていたのですが、今では少しでも気になったら話を聞きに行くことができるようになったし、それを続けていきたいと思います。

この先どんな道に進むかはまだ決めていませんが、大学院に在籍している間は、私のように地方で勉強していて、周りに同じ大学を目指す人や頼れる塾がない人の支えになることをしたいなと考えています。

新版 20歳のときに知っておきたかったこと
 ――スタンフォード大学集中講義』
 ティナ・シーリグ 著
 高遠裕子 訳
 三ツ松 新 解説
 CCCメディアハウス

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

勉強「しなきゃ」が「したい」に変わる
 成績が上がる学びの習慣』
 紀野紗良 著
 KADOKAWA

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ルペン氏に有罪判決、次期大統領選への出馬困難に 仏

ワールド

訂正-米テキサス州のはしか感染20%増、さらに拡大

ワールド

米民主上院議員、トランプ氏に中国との通商関係など見

ワールド

対ウクライナ支援倍増へ、ロシア追加制裁も 欧州同盟
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 9
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中