最新記事

キャリア

定年後、人気講師となり海外居住 可能にしたのは「包丁研ぎ」ノウハウだった

2020年6月21日(日)16時50分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

参加者のレビュー投稿にも、「初めてのオンライン講座でしたので、はじめはとても緊張しましたが図解や映像も含めてとても分かりやすく教えていただきました。トマトがスッと切れるようになり感激です。今回はステンレス包丁でしたが、これから鋼包丁も自分で試して次回講座を受けるとき、色々質問したいと考えております。(60代女性)」など、満足の声が寄せられている。

◇ ◇ ◇

コロナ危機により、働き方が大きく変わろうとしている。この流れはますます加速し、時代の変化に対応できない人は、次々とリングから退場することになるだろう。「現役」の人も「定年後」の人も、共にこの流れには抗えない。

自身の持つスキルを改めて見直すこと、そしてそれを時代の変化に合わせて、少しでも誰かの役に立つよう昇華させていくこと。これらが今後も長く楽しく働き続けていくためのカギとなるのではないだろうか。

knifesharpningbook20200621-3.png

豊住流の「包丁の研ぎ方」に必要な道具はそう多くない(『ムズかしい"技術"をはぶいた 包丁研ぎのススメ』22~23ページ)

knifesharpningbook20200621-4.png

著書では、写真やイラストをふんだんに使って分かりやすく説明(『ムズかしい"技術"をはぶいた 包丁研ぎのススメ』26~27ページ)


ムズかしい"技術"をはぶいた 包丁研ぎのススメ
 豊住 久 著
 CCCメディアハウス

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

20200623issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年6月23日号(6月16日発売)は「コロナ時代の個人情報」特集。各国で採用が進む「スマホで接触追跡・感染監視」システムの是非。第2波を防ぐため、プライバシーは諦めるべきなのか。コロナ危機はまだ終わっていない。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

全米50州で反トランプの大規模デモ、関税や政府縮小

ワールド

「市場が語った」と中国、米関税受けた相場急落で

ワールド

米相互関税が一部発動、一律10% 各国は協議模索

ビジネス

アングル:飲み代は上昇、雇用は減少 トランプ関税で
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中