最新記事
キャリア

日経新聞を読み切れなくても「むしろいい」と、トッププレゼンターが言う理由

2018年12月26日(水)16時20分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

franckreporter-iStock.

<「スマホメモ」を活用すれば、インプットとアウトプットのバランスが変わり、脳を活性化できる。その結果インプットの時間が減るが、それをもったいないとは思わないと、博報堂の元トッププレゼンターである須藤亮氏は言う>

電話をする、メールを送る、ニュースを読む、SNSを発信する、動画を見る、ゲームで遊ぶ......。ありとあらゆることが、このデバイスだけで出来てしまう。スマートフォンは今や現代人の必需品だ。

スマホがなければ生きていけない――そう思っている人さえいるかもしれない。

大手広告代理店・博報堂の元トッププレゼンターで、現在マーケティングプランナーとして活躍する須藤亮氏によれば、これらスマホの魅力は、世界中に散らばる情報を集められる「世界のファインダー」機能と、世界中の誰とでもコミュニケーションを取れる「世界とつながる」機能の2つに大別できる。そして須藤氏はこう言うのだ。

「私は、スマホにはもう一つの大きな機能と役割があるのではないかと考えました。それは、人間の知識創造のベース、『自分の思考基地』としての機能です」

そんな須藤氏が提唱するのが「スマホメモ」、すなわちスマホのメモ欄の活用だ。自分の気づきや知見をどんどんスマホにメモしていくと、何か起こったときに、それをいつでも取り出せる。脳の記憶だけでは心もとないが、スマホメモならその心配は無用。さらには、頻繁にメモを取ることで、考える時間を確保できる利点まであるという。

「インプットして取り込んだ情報を文字として明示し、それをさらに見返すことで熟成、知見化して、アプトプットに生かす。このサイクルを繰り返すことで、脳が活性化しているのです」

たかがメモ、されどメモ――。須藤氏は試行錯誤しながら自分の思考メモを、3000以上もスマホに書き留めてきた。その結果として、著書の出版など、さまざまな成果を得ているのだという。

ここでは、須藤氏の著書『スマホメモ――仕事と人生の質を上げるすごいメモ術』(CCCメディアハウス)から一部を抜粋し、3回にわたって掲載する。第1回は、スマホメモの活用で何が変わるのかについて。

◇ ◇ ◇

インプットとアウトプットのバランスが変わった

スマホメモを始めて、自分のライフスタイルで一番変わったことは何か。

それは、インプットとアウトプットのバランスです。もう少し正確に言うと、インプットとアウトプットの中間の部分、脳が思い浮かんだことを、メモとして書き付け、意識して記憶し、知恵化するという行為やその時間が増したのです。その分、インプットの時間が減りました。

インプットとは、例えばTVや新聞、Webのニュースなどでさまざまな情報を入手する行為、アウトプットとは人との会話やビジネス上のまとめを作ったりプレゼンをしたりすることなどを指しますが、スマホメモはどちらかと言うとその中間の扇の要(かなめ)の部分に属すると私は思います。

例えは少し大げさですが、生物は生きるために、栄養分の吸収、消化、排出というサイクルを繰り返しています(図3)。この自然の摂理になぞらえれば、思考メモという行為はその「消化」にあたるものだと思います。

smartphonememo181226-chart1.png

『スマホメモ』24ページより

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

メキシコ・加・中、関税阻止できず 2月1日発動へ=

ビジネス

アングル:米大企業による多様性の取り組み、トランプ

ビジネス

アングル:海外勢、中国株の戦略修正 長期投資から短

ワールド

石油・ガス関税、2月18日前後に導入の公算 トラン
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ革命
特集:トランプ革命
2025年2月 4日号(1/28発売)

大統領令で前政権の政策を次々覆すトランプの「常識の革命」で世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    老化を防ぐ「食事パターン」とは?...長寿の腸内細菌の育て方【最新研究】
  • 4
    今も続いている中国「一帯一路2.0」に、途上国が失望…
  • 5
    「やっぱりかわいい」10年ぶり復帰のキャメロン・デ…
  • 6
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
  • 7
    ピークアウトする中国経済...「借金取り」に転じた「…
  • 8
    フジテレビ局員の「公益通報」だったのか...スポーツ…
  • 9
    またか...アメリカの戦闘機「F-35」が制御不能に「パ…
  • 10
    東京23区内でも所得格差と学力格差の相関関係は明らか
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果が異なる【最新研究】
  • 4
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
  • 5
    緑茶が「脳の健康」を守る可能性【最新研究】
  • 6
    DeepSeekショックでNVIDIA転落...GPU市場の行方は? …
  • 7
    血まみれで倒れ伏す北朝鮮兵...「9時間に及ぶ激闘」…
  • 8
    今も続いている中国「一帯一路2.0」に、途上国が失望…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    トランプのウクライナ戦争終結案、リーク情報が本当…
  • 1
    ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者が警告【最新研究】
  • 2
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 5
    体の筋肉量が落ちにくくなる3つの条件は?...和田秀…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「涙止まらん...」トリミングの結果、何の動物か分か…
  • 8
    「戦死証明書」を渡され...ロシアで戦死した北朝鮮兵…
  • 9
    中国でインフルエンザ様の未知のウイルス「HMPV」流…
  • 10
    失礼すぎる!「1人ディズニー」を楽しむ男性に、女性…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中