最新記事
キャリア

日経新聞を読み切れなくても「むしろいい」と、トッププレゼンターが言う理由

2018年12月26日(水)16時20分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

なぜかと言うと、思考メモは何らかの気づきや思いを文章化することですから、外部からのインプットを脳が消化し、それを記憶、知恵化するという行為です。例えてみれば、私の脳が、入ってきた刺激をもぐもぐと消化し、自分の栄養分として蓄えていくという感じでしょうか(図4)。

smartphonememo181226-chart2.png

『スマホメモ』24ページより

結果として、日常生活におけるインプットの時間が減り、消化の時間が多くなってきたと感じています。

インプットが目に見えて減ったというのを具体的に言うと、まず私はTV番組をほとんど見なくなりました。新聞雑誌も日経新聞と日経ビジネスを取っているのですが、以前より読み切れていません。最近では、読み切れていないレベルがけっこう尋常でなく、いつか読もうと思って取っておくのですが、机の周りにどんどんたまっていき、結局最後には読まずに捨ててしまうという、普通の価値観から言えばもったいない行為を繰り返しています。

なぜこんなにも読まなくなったかと言うと、少し読むたびに何か気づきがあり、「あっ、この考えメモしておきたい」という衝動に駆られ、ついスマホを取り出してメモしてしまうからです。そうすると、その分読む時間が割かれ、メモする時間、つまり、消化の時間になってしまうのです。

あなたも変われる

読まないで捨てられていく新聞を見ながら、でも私は、せっかくの情報を全部インプットできてないからもったいないなあとは全然思いません。

むしろ、今までがインプットの時間が長すぎたのではないだろうか。TVをのんべんだらりと見ているよりも、スマホメモで自分の考えを明確化し、記録しておく行為の方がよっぽど楽しいと思い始めています。

成毛眞さんも、近著の『黄金のアウトプット術』(ポプラ社刊)で、これからはインプットではなくアウトプットの質量で価値を発揮する時代になると述べていますが、私も同感です。

で、そのアウトプットの領域は、本でもブログでもSNSでもなんでもいいと述べているのですが、私はスマホメモはその発射台になるものだと思っています。

メモ自体は、例えば、ブログやSNSのように具体的に相手がいて発信される性質のものではありませんが、自分の気づきを自分がわかるように記述するという意味では、スマホメモはアウトプットときわめて似たような行為であり、さらに言えば、それらをSNSで発信する時の質を高め、威力を増す行為であると思います。

本書を読んでいただければ、あなたもすぐにそういうライフスタイルに変身できます。なぜなら、スマホメモは小難しいことや忍耐が必要とされることなどまったくなく、これを取り入れるだけで、脳がアウトプットしたいと欲するように仕向けられるからです。

※第2回:脳を覚醒させ、定年後も時代遅れにならずにいられる「メモ術」
※第3回:スマホメモ:何を、どのアプリで、どうメモれば脳を活性化できるか


スマホメモ――仕事と人生の質を上げるすごいメモ術
 須藤 亮 著
 CCCメディアハウス


20250204issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年2月4日号(1月28日発売)は「トランプ革命」特集。大統領令で前政権の政策を次々覆すトランプの「常識の革命」で、世界はこう変わる


※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

メキシコ・加・中、関税阻止できず 2月1日発動へ=

ビジネス

アングル:米大企業による多様性の取り組み、トランプ

ビジネス

アングル:海外勢、中国株の戦略修正 長期投資から短

ワールド

石油・ガス関税、2月18日前後に導入の公算 トラン
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ革命
特集:トランプ革命
2025年2月 4日号(1/28発売)

大統領令で前政権の政策を次々覆すトランプの「常識の革命」で世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    老化を防ぐ「食事パターン」とは?...長寿の腸内細菌の育て方【最新研究】
  • 4
    今も続いている中国「一帯一路2.0」に、途上国が失望…
  • 5
    「やっぱりかわいい」10年ぶり復帰のキャメロン・デ…
  • 6
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
  • 7
    ピークアウトする中国経済...「借金取り」に転じた「…
  • 8
    フジテレビ局員の「公益通報」だったのか...スポーツ…
  • 9
    またか...アメリカの戦闘機「F-35」が制御不能に「パ…
  • 10
    東京23区内でも所得格差と学力格差の相関関係は明らか
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果が異なる【最新研究】
  • 4
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
  • 5
    緑茶が「脳の健康」を守る可能性【最新研究】
  • 6
    DeepSeekショックでNVIDIA転落...GPU市場の行方は? …
  • 7
    血まみれで倒れ伏す北朝鮮兵...「9時間に及ぶ激闘」…
  • 8
    今も続いている中国「一帯一路2.0」に、途上国が失望…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    トランプのウクライナ戦争終結案、リーク情報が本当…
  • 1
    ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者が警告【最新研究】
  • 2
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 5
    体の筋肉量が落ちにくくなる3つの条件は?...和田秀…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「涙止まらん...」トリミングの結果、何の動物か分か…
  • 8
    「戦死証明書」を渡され...ロシアで戦死した北朝鮮兵…
  • 9
    中国でインフルエンザ様の未知のウイルス「HMPV」流…
  • 10
    失礼すぎる!「1人ディズニー」を楽しむ男性に、女性…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中