日経新聞を読み切れなくても「むしろいい」と、トッププレゼンターが言う理由
なぜかと言うと、思考メモは何らかの気づきや思いを文章化することですから、外部からのインプットを脳が消化し、それを記憶、知恵化するという行為です。例えてみれば、私の脳が、入ってきた刺激をもぐもぐと消化し、自分の栄養分として蓄えていくという感じでしょうか(図4)。
結果として、日常生活におけるインプットの時間が減り、消化の時間が多くなってきたと感じています。
インプットが目に見えて減ったというのを具体的に言うと、まず私はTV番組をほとんど見なくなりました。新聞雑誌も日経新聞と日経ビジネスを取っているのですが、以前より読み切れていません。最近では、読み切れていないレベルがけっこう尋常でなく、いつか読もうと思って取っておくのですが、机の周りにどんどんたまっていき、結局最後には読まずに捨ててしまうという、普通の価値観から言えばもったいない行為を繰り返しています。
なぜこんなにも読まなくなったかと言うと、少し読むたびに何か気づきがあり、「あっ、この考えメモしておきたい」という衝動に駆られ、ついスマホを取り出してメモしてしまうからです。そうすると、その分読む時間が割かれ、メモする時間、つまり、消化の時間になってしまうのです。
あなたも変われる
読まないで捨てられていく新聞を見ながら、でも私は、せっかくの情報を全部インプットできてないからもったいないなあとは全然思いません。
むしろ、今までがインプットの時間が長すぎたのではないだろうか。TVをのんべんだらりと見ているよりも、スマホメモで自分の考えを明確化し、記録しておく行為の方がよっぽど楽しいと思い始めています。
成毛眞さんも、近著の『黄金のアウトプット術』(ポプラ社刊)で、これからはインプットではなくアウトプットの質量で価値を発揮する時代になると述べていますが、私も同感です。
で、そのアウトプットの領域は、本でもブログでもSNSでもなんでもいいと述べているのですが、私はスマホメモはその発射台になるものだと思っています。
メモ自体は、例えば、ブログやSNSのように具体的に相手がいて発信される性質のものではありませんが、自分の気づきを自分がわかるように記述するという意味では、スマホメモはアウトプットときわめて似たような行為であり、さらに言えば、それらをSNSで発信する時の質を高め、威力を増す行為であると思います。
本書を読んでいただければ、あなたもすぐにそういうライフスタイルに変身できます。なぜなら、スマホメモは小難しいことや忍耐が必要とされることなどまったくなく、これを取り入れるだけで、脳がアウトプットしたいと欲するように仕向けられるからです。
※第2回:脳を覚醒させ、定年後も時代遅れにならずにいられる「メモ術」
※第3回:スマホメモ:何を、どのアプリで、どうメモれば脳を活性化できるか
『スマホメモ――仕事と人生の質を上げるすごいメモ術』
須藤 亮 著
CCCメディアハウス
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
経験1年必須/ITコンサル/SE/Sierからコンサルタントへ/外資系プロジェクト有/残業少
株式会社ノースサンド
- 東京都
- 年収500万円~1,600万円
- 正社員
-
経験者優遇!Recruitment Consultant「外資系製薬・メディカルデバイス領域専任」
株式会社ジェイ エイ シー リクルートメント
- 東京都
- 年収550万円~1,500万円
- 正社員
-
「外資系クライアント支払コーディネーター」英語力を活かす!“サポートする”やりがい+働きやすい職場環境
RSM汐留パートナーズ株式会社
- 東京都
- 年収350万円~500万円
- 正社員