2つのシンプルな行動で「指示通りに動く部下」が育つ!...1つ目は「名前呼び」、もう1つは?
家族や友人はともかく、仕事となるとかかわる人が増えるため、全員の名前を覚えるのも大変かもしれません。しかし、相手を名前で呼ぶことは「あなたを1人の人間として尊重しています」「あなたのことを大切に思っています」という思いを示せる最も効果的な方法です。
最初は大変かもしれませんが、その苦労以上のリターンを得ることができますので、ぜひ実践してみてください。
「上下関係」を頭から追い出す
この記事を読んでいる方の多くは、先輩、上司、親、先生、リーダーなど責任ある立場にあるのではないでしょうか。そういった立場になくても、自分がかかわっている組織やグループ、家族、仲間などに対する責任感が強い方が多いはずです。
こうした方に意識してほしいことがあります。「立場や役職、年齢、経験」などに上下はあっても、「1人の人間」として上下の概念はない、ということです。
人それぞれ専門分野や長所、特性に違いがあり、「AさんよりBさんの判断のほうがいつも正しい」「CさんのほうがDさんよりも、すべてにおいて優れている」ということはありません。ですから私は、コーチングでも本の執筆でも「こうすべき」「こうしないと失敗する」などと、自分の考えや価値観を一方的に押しつけたり、強制したりしたくありません。
良好な人間関係の構築には、「立場としての上下関係」とは別に、「1人の人間としては対等」という大前提を持つことが重要です。アドラー心理学では、このような人間関係のことを「横の関係」と呼びます。
後輩や部下、子どもに対して、状況に応じて「横の関係」でもかかわれるようになると、「1人の人間として尊重されている」ことが相手に伝わります。すると、コミュニケーションの行き違いが減るので、指示・命令が伝わりやすくなります。結果的にスムーズな行動につながっていきます。