最新記事
仕事・子育て

2つのシンプルな行動で「指示通りに動く部下」が育つ!...1つ目は「名前呼び」、もう1つは?

2025年2月28日(金)16時35分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

ここで大事なのは、Bさんも部下のことを思って発言しているということです。仕事ができるようになってほしい、適切なアドバイスでサポートしてあげたい、という思いから、つい否定的な発言をしてしまうのです。

Bさんからすれば、「なぜ、こんなにていねいに指導しているのに部下は言うことを聞いてくれないんだ」と考えることでしょう。しかし、Bさんのアプローチでは部下との信頼関係を築くことは難しいのが現実です。

たとえそのつもりはなくても、部下からするとBさんからのアドバイスは自分の成長を願ってのものではなく、Bさん自身の都合によるものだと考えてしまうのです。

「私の言うことさえ聞けばうまくいく」「上司の業務命令に従いなさい」「年上で経験豊富な私の言うことを聞けば失敗しない」と、無理やり行動させても、万事うまくいくわけではありません。むしろ、反発されてしまうことのほうが多いのです。

これは、家族や友達同士の関係においても同じです。

「親子なんだから、夫婦なんだから、友達なんだから信頼関係ができていて当然」と安易に考えないでください。Bさんのようなアプローチを繰り返していると、近しい人であっても信頼関係は簡単に崩れてしまいます。

では、どうしたらいいのでしょうか?

①必ず相手を名前で呼ぼう

相手との信頼関係を築くための最もシンプルで効果的な方法を知っていますか?

それは、話をするときに「相手を名前で呼ぶ」ことです。

「今さら、そんな当たり前のことを言われても......」「そんなこと、誰でもできることだし......」と思った方もいることでしょう。

しかし「知っている」と「やっている」は違います。私たちは、簡単なことほど軽視してしまいがちです。

実際、職場や家庭、友人同士の会話のなかで、「ねえ」「ちょっと」「あのさ」「あなた」「君」「おまえ」といった言葉で相手を呼んでいませんか?

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

インド、米相互関税27%の影響精査 アジア競合国よ

ビジネス

米人員削減、3月は60%急増 連邦職員解雇で=チャ

ワールド

訪米のロ特使、「関係改善阻む勢力存在」と指摘

ビジネス

イスラエルがシリア攻撃強化、暫定政権に警告 トルコ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 8
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 9
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中