年末、客足は多いのに「高い酒が売れない」市場がある...欧米酒造メーカーが苦戦

例年の12月と同じく、ミーガン・ドーマン氏がニューヨークで切り盛りする5軒のバーは満員御礼のように見える。写真は、バーに置かれたコニャックのグラス。2015年11月、ニューヨークで撮影(2024年 ロイター/Mike Segar)
例年の12月と同じく、ミーガン・ドーマン氏がニューヨークで切り盛りする5軒のバーは満員御礼のように見える。デート中のカップル、年末年始のパーティ、社用の会食客もいる。だが売上高を見れば、財布のひもが固くなっているのは明らかだ。
「レインズ・ロー・ルーム」や「ディア・アービング」を経営するドーマン氏によれば、26─40ドル(約4080─6280円)の高額な特製カクテルの注文は減少し、客はすぐにワインなどの低価格メニューに切り替えるという。
ドーマン氏は「毎晩繁盛しているし、これからも満席が続くだろう」と言いつつ、売上高はここ数年に比べて落ちていると続ける。
米国の大手酒類流通3社によると、インフレ率の高止まりなどの厳しい経済状況の中で、これまでホリデーシーズンに多くの支出をしていた中所得層が、酒類への支出を抑える傾向があるという。
ディアジオやペルノ・リカールなどの大手酒造会社にとっては悩みの種だ。10月から12月は年間売上を押し上げる重要な時期で、ペルノは昨年、売上の30%をこの期間に達成した。ディアジオ、ペルノ両社は、目下の販売状況についてはコメントを控えた。
ディアジオやペルノから酒類を仕入れる、サザングレーザー・ワイン&スピリッツ、RNDC、ブレークスルー・ビバレッジグループの3社によれば、消費者の間では、購入量を減らすだけでなく、安価なブランドや店舗に切り替えたり、外食の機会を減らす動きもみられる。