最新記事
コミュニケーション

相手の「本音」を引き出すための、たった1つの質問とは? 国山ハセンさんが身につけた「対話」の力

2024年6月14日(金)19時58分
flier編集部

私が10年以上のキャリアを通じて大事にしているのは、「生きた言葉」を探すこと。これは、TBS時代の恩師である長峰由紀アナウンサーからいただいたメッセージで、インタビューを通して常に考えていることです。

聞き方や伝え方のテクニック以上に大事なのは、相手に向き合うときの「気持ち」の部分。相手に対する思いが土台としてあったうえで、テクニックも充実させられると、対話力がいっそう磨かれていく。

熱量をもって何かに向き合い続ける姿勢は、MCに限らず、活躍するビジネスパーソンの共通点だと感じています。私自身、熱量を感じられる人に興味をもちますし、取材では相手の熱量をできる限り引き出していきたい。今後も、目の前の人との対話を楽しみながら、「生きた言葉」を探し続けたいと思います。

読むたびに血がたぎる自己啓発書

──ハセンさんの人生観や生き方、発想などに影響を与えた本は何ですか。

1冊目は、高校3年生の頃に読んだ『無駄に生きるな熱く死ね』。台湾の極貧のバラック小屋生活を経て、20代で自社を年商30億円まで成長させた若き起業家のリアルな人生哲学が書かれた本です。ヴィレッジヴァンガード吉祥寺店に段積みになっているのを見たときから、タイトルがずっと忘れられなくて。

高校時代から新たなことに意欲的でしたが、「大学に入ったら色々と吸収して、社会に貢献しよう」と、ギアが一気に上がりましたね。先日、帯の文章を書いてほしいと依頼をいただいて再読しましたが、読むたびに血がたぎるような自己啓発書です。

2冊目は、橘玲さんの著作です。特に面白かったのはTBS時代に読んだ『働き方2.0vs4.0』。これからビジネスパーソンとしてどう生きていくかという問いを突きつけられました。会社員として働くだけでなく、海外に出ることも含めて色々な選択肢を示してくれた本です。橘さんは日本企業における年功序列などの慣習や同質性の高さを批判的に見ていますが、提示してくれる事例や分析から、色々と影響を受けましたね。

──最後に、ハセンさんが今後挑戦したいことを教えてください。

PIVOTでのインタビューを通じて、改めて海外の情報を日本に、そして日本の情報を海外に発信したいという思いが強くなりました。日本を飛び出して、自分の目で現地を見て、取材をしないといけないという気持ちは強いですね。先日も、プライベートでスタンフォード大学とニューヨークに一週間学びに行き、大きな刺激を受けてきたところです。

今後は、現地の生の声を、もっと躍動感をもって届けられたらと考えています。そうしたコンテンツにふれた人の新たな行動につながったらいいなという思いが強くありますね。


国山ハセン『アタマがよくなる「対話力」』

国山ハセン(くにやま はせん)

1991年生まれ、東京都出身。中央大学商学部卒業。2013年4月、TBSテレビに入社。『アッコにおまかせ!』『王様のブランチ』『ひるおび』などの情報バラエティ番組のアシスタントや進行役、朝の情報ワイドショー『グッとラック』のメインMC(司会)などを務めたのち、2021年8月からは報道番組『news23』のキャスターを務めた。数々の現場取材を経て2023年1月に独立し、ビジネス映像メディア「PIVOT」に参画。現在は、番組プロデューサー兼MCとして、英語や資産運用、教育など、ビジネスパーソンのスキル向上に役立つ「学び」に特化したコンテンツを、アプリやYouTube上で日々発信している。

◇ ◇ ◇


flier編集部

本の要約サービス「flier(フライヤー)」は、「書店に並ぶ本の数が多すぎて、何を読めば良いか分からない」「立ち読みをしたり、書評を読んだりしただけでは、どんな内容の本なのか十分につかめない」というビジネスパーソンの悩みに答え、ビジネス書の新刊や話題のベストセラー、名著の要約を1冊10分で読める形で提供しているサービスです。

通勤時や休憩時間といったスキマ時間を有効活用し、効率良くビジネスのヒントやスキル、教養を身につけたいビジネスパーソンに利用されており、社員教育の一環として法人契約する企業も増えています。

このほか、オンライン読書コミュニティ「flier book labo」の運営など、フライヤーはビジネスパーソンの学びを応援しています。

flier_logo_nwj01.jpg

20250408issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

訂正-台湾、米関税対応で27億米ドルの支援策 貿易

ビジネス

米雇用統計、3月雇用者数22.8万人増で予想大幅に

ビジネス

中国が報復措置、全ての米国製品に34%の追加関税 

ビジネス

世界食料価格、3月前年比+6.9% 植物油が大幅上
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描かれていた?
  • 3
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 6
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 7
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 8
    テスラが陥った深刻な販売不振...積極プロモも空振り…
  • 9
    大使館にも門前払いされ、一時は物乞いに...ロシア軍…
  • 10
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中