人工微生物「スマートセル」でサステナブルなものづくりを切り開け ! 「バイオものづくり」は温暖化対策と持続可能な経済成長の二兎を追う
PR

「バイオものづくり」という言葉を聞いたことはあるだろうか? 古くは発酵と呼ばれ、お酒、チーズ、パン、納豆など、人類が先史時代から行ってきたものづくり手法の発展形だ。新時代のバイオものづくりは、幅広い産業分野へ活用でき、カーボンニュートラルの実現といった環境問題の解決と、持続的な経済成長の達成との二兎を追える道として期待されている。可能性に満ちたバイオものづくりの世界とは?
お酒やパンも、バイオものづくりの仲間
バイオものづくりは、我々の身近に溢れているものづくりだ。代表例として、ビール、日本酒、醤油、味噌、ヨーグルト、チーズなどの発酵食品がある。こうした伝統的な発酵食品は、微生物(酵母、乳酸菌、カビなど)の力を借りて小麦やお米などの植物を発酵させ、生産される。
バイオものづくりでつくられる物質は食品だけに限らない。たとえば、トウモロコシやサトウキビをアルコール発酵させ、手指消毒剤として利用されているエタノールをつくることができる。この植物由来のエタノールは、環境に配慮した原料としてコンビニのレジ袋などにも使われている。
新時代のバイオものづくりは、生物由来の"環境にやさしいものづくり"です
新時代のバイオものづくりのメリットは、石油、石炭、天然ガスなどの化石燃料を原料とせずに、物質の生産を行えることだ。化石燃料は埋蔵量が限られており、将来的になくなるとされている。また、化石燃料を使ったものづくりは高温高圧下で行われるが、バイオものづくりは常温常圧の自然条件下で行われるため、製造の過程において多くのエネルギーを必要とせず、CO2排出量も低いのが特徴だ。
さらに微生物にはCO2を吸収したり廃棄物を分解できるものが多く存在する。この機能を利用することで、CO2や廃棄物を原料としたものづくりが可能となる。カーボンニュートラルを実現するための方法として、大きな可能性を秘めているのだ。
一方で、新時代のバイオものづくりには、これまで大きな課題があった。大量生産に成功するまでの研究開発に膨大な「時間」と「コスト」を費やしていたことだ。しかし、急速に進歩したバイオテクノロジーとさまざまな領域の最新テクノロジーが融合することで、それが解決されつつある。
-
「東京」外資系企業/受付・事務/未経験OK・英語活かせる・月26万〜
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給26万円~32万円
- 正社員
-
「虎ノ門」正社員/外資系企業の受付/未経験OK!想定年収350万円〜/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給25万円~30万円
- 正社員
-
外資系投資銀行のオフィス受付/想定年収322万円〜・未経験可・土日祝休み/東京
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~30万円
- 正社員
-
大手外資系金融テクノロジー企業の受付/未経験OK・想定年収364万円〜/東京
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給26万円~32万円
- 正社員