すべてはお客様の、美と健康と豊かさのために──。Dstyle group. 徳田充孝代表インタビュー
PR

Dstyle group.代表の徳田充孝(撮影:宮澤正明)
<2024年からホールディングス化して次のステージへ。変わらないのは、徹底してお客様へ寄り添うその姿勢だ>
経営の仕事を始めて20年超、ホールディングス化への挑戦。
プロポーションづくりの総合コンサルティング企業として知られ、全国約740サロン(2023年末時点)を展開するダイアナ。今年1月からは、さらなる事業領域の拡大に伴い「Dstyleホールディングス」を頂点としたグループ経営という新たなステージに移行している。
1986年のダイアナ創業から38年というタイミングでのチャレンジ。陣頭指揮を執った代表の徳田充孝の頭の中には、「このままでは進化が止まってしまうのでは」という危機感があった。
「ダイアナで展開してきた事業に留まらず、『ココロとカラダの美と健康と豊かさ』を実現するにはさまざまなアプローチがあります。それを力強く成長させ推進していくには、ダイアナという『大樹』に寄り掛かるのではなく、事業部ごとに分社化して独立採算化することが必要と考えました」。
一方で、徳田自身が社長の責務と考えているミッションの実現にも避けては通れない道だという思いもあった。
「経営の仕事を始めて20年以上経ち、私も歳を重ねました。ダイアナを率いるようになって15年、後進の育成も手をつけていかなければなりません。社長にしかできない仕事、それは次の社長を育てることでもありますから。そもそもグループ経営のためには、何人かの社長を育てる必要がありますしね」。
そう語る徳田が、ダイアナに転じたのは2009年、42歳のときだ。上場アパレル企業をはじめ、さまざまな企業の事業立て直し・経営改革を断行してきた手腕を買われ、投資ファンドから「プロ経営者」として招聘されたのだった。
「それまでは経営に携わるとはいえ、あくまでサラリーマン社長。オーナーが別にいて最終決定権がなかったんです。どれだけ成果を上げても、うまく軌道に乗っても、思い通りにいかないこともありました。ファンド案件なら、バリューアップしてエグジットするのがミッションだからシンプルでいいかなと思ったんですね」。
アパレル業界も長く経験した徳田にとって、女性用補整下着のリーディングカンパニーとしての、ダイアナの存在は認知していた。経営をテコ入れして売上を伸ばしていけばいい。立て直しの経験はいくらでもある。自らの経営手法に対する自負もあった。しかし、この見立ては甘かった。
「新しいビジネスモデルを導入するなど、自信満々で改革に乗り出したんですが、一時は売上が前年比40%ダウンする局面もあって。『初めて会社を潰してしまうかも......』と頭を抱えました。当時約1000店舗あったフランチャイズサロンを通じてお客様に寄り添うという自社のあり方をしっかり理解できていなかったんですね。数字だけ見ていてもダメだなと改めて思い至ったんです」。