10歳のとき、命を懸けた「冷たい社会への復讐」を誓った...泉房穂氏が語る、成功を導く成功を導く「力の源泉」
市民からの「ありがとう」が増えれば、四面楚歌の状況も順々に変わっていく。役所の職員には誇りが出てきます。そうすると、職員の仕事はどんどん市民目線になっていきました。昔は役所に行っても窓口まで行かないと話を聞いてくれないし、部署をたらい回しにされることも日常茶飯事でした。それがいまは、職員が走ってきて「今日はどのような用事ですか」と聞いてくれるし、職員の側から担当を連れてきてくれるようになりました。
議会も、市民が動けば変わります。たとえば、私も思い入れが強い、優生保護法にかんする条例の一件が象徴的です。私が2度、条例案を提出しても、議会でまともに扱ってもらえなかった。すると市民が私に会いに来て、「市長が動くとかえってトラブルになるから、動かないでください、私たちが説得します」と言ってくれた。そうして、市民に説得された議会が賛成に転じて、全国初の条例ができた。あれは市民がつくった条例なんですよ。
マスコミは、私の悪口を聞きたくて駅前インタビューをしても、ほとんど素材が撮れなかったそうです。マイクの前に立ったある市民は、「ごめんねぇ、口が悪くって、あの人育ちも悪いからね、でも一生懸命なだけなんよ、あんまり叩かんでおいてな」と言ったとか。ネガティブキャンペーンをはってはいても、マスコミもずっと街にいたから、そうした市民の反応に気づいて、途中から叩き方を変えた気がしますね。
国だけは最後まで悩ましかったです。
地球儀を見る感覚と徹底した現場目線の両立
──リーダー層に泉さんのような人が増えれば、企業のなかで「無理だ」と思い込んでいるような人でも変われるかもしれませんね。
明石市は100を超える「全国初」を実施していますが、私がすべて考えているのではなくて、途中からはほぼ職員からの発案なんですよ。
市長になった当初、職員側には3つの思い込みがあったので、内容を聞こうともせず「全国初はダメです!」と抵抗していました。上の命令に従う「お上意識」、ほかの街とは違うことをしようとしない「横並び」、過去に倣う「前例主義」の3つです。これに真っ向勝負を挑むのが「全国初」という動きなんです。全国初は、国からの指示もない、隣町とも違う、当然過去にも事例がないものですから。
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
品川本社/ベンダーファイナンス営業 大手外資系ICTベンダー/業界未経験歓迎・リモートワーク可
NECキャピタルソリューション株式会社
- 東京都
- 年収400万円~630万円
- 正社員
-
外資向けデータセンター構築のソリューション営業・在宅可/英語力を活かせる
株式会社NTTファシリティーズ
- 東京都
- 年収700万円~900万円
- 正社員
-
東京/外資系アカウント向けソリューション営業・グローバルシェアトップ企業/英語を活かせる
ジョンソンコントロールズ株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員