「嫌われようが使命を果たす覚悟」...泉房穂・前明石市長が語った「社会の変え方」

泉房穂・前明石市長(flier提供)
<増税なしに子どものための予算を2.38倍に増やし、市議選の投票率は12%上昇。市長として明石市を変えた泉房穂氏にインタビュー>
「冷たい社会を優しい社会に変える」。10歳でそう決意し、48歳で明石市長になった泉房穂さん。明石市独自の子ども施策「5つの無料化」やインクルーシブ条例など、誰ひとり見捨てない社会に向けた施策を次々に実現し、市民から支持され全国から注目を浴びました。
23年4月末をもって明石市長の座を後任の丸谷さんに譲り、新たな道を進んでいる泉さん。ご著書『社会の変え方』に込めたメッセージとともに、泉さんのリーダーシップ論、今後の構想をお聞きします。
※この記事は、本の要約サービス「flier(フライヤー)」からの転載です。
明石市長として12年間走り切った充実感
──2023年4月末で明石市長の任期を満了され、多くの子どもたちが見送りに来ていました。12年間を振り返り、いまのお気持ちをお聞かせください。
3期12年間をなんとか走り切ったなという気持ちです。10歳の頃に「冷たい社会を優しい社会に変えたい」と本気で思い、そのために命を捧げよう、人生をかけて使命を果たそうと思ってきました。そこから必死に勉強して、47歳で明石市長にたどり着き、12年間走り切って、自分がいなくても大丈夫な明石をつくってこられたと思っています。市長最後の日には市民が集まってきて花束をくれてありがたかったですね。その意味で充実感もあるし、ちょうど還暦を迎えて人生1周目が終わり、これから2周目がスタートするというわくわく感もあります。
市長にできることは大きく分けて3つ。大きな方向性を定めること、お金をつくること、そして人の意識を変えることなんですよ。
私が大事にしてきたのは「子どもは未来」「誰ひとりとして排除しない」という方向性。みんながハッピーになるには、子どもを本気で応援する町づくりが必要になる。そして、支援の対象を絞り込んだり市民を分断したりせずに、誰ひとり置き去りにしない。こうしたことで生まれる「安心」が、市民のまちや行政への信頼につながると信じてきました。
この哲学をもって明石の市民のためにできること、特にゼロからイチをつくるところは、ほぼ達成できたと思っています。明石市の予算は2000億円規模ですが、増税なしに、子どものための予算を2010年度の125億円から21年度の297億円へと2.38倍に増やした。そして、次の市長がやりたいこともできるよう、財政上の余力もつくりました。自分とはまた違った観点をもった後任にたすきをつなげることができたと思っています。前例主義に常々NOを突きつけてきましたから、退任の最終日には、市職員に「私を忘れてください」と伝えました。
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
外資向けデータセンター構築のソリューション営業・在宅可/英語力を活かせる
株式会社NTTファシリティーズ
- 東京都
- 年収700万円~900万円
- 正社員
-
東京/レッドブル/営業職「自社ブランド商品の認知度拡大」世界的大手外資企業/直行直帰スタイル
レッドブル・ジャパン株式会社
- 東京都
- 年収460万円~540万円
- 正社員
-
港区/アカウントマネージャー 既存営業/乳製品貿易トップシェアの外資系メーカー/リモートワーク可
フォンテラ ジャパン株式会社
- 東京都
- 年収860万円~1,100万円
- 正社員