最新記事

経営

話題の心理的安全性、これがない会社の6つの特徴とは?

2023年2月28日(火)20時25分
山口ヨシカズ ※経営ノウハウの泉より転載
心理的安全性

Pekic-iStock.

<Google社などでも提唱している概念「心理的安全性」は、なぜ重要なのか。心理的安全性の高い職場をどのように作れるのか>

「部署内でのコミュニケーションミスが多い」「会議が活発ではなく雰囲気が重苦しい」チームがそのような状態なのは心理的安全性が低下しているからかもしれません。

"心理的安全性"はGoogle社などでも提唱している概念で、チームの生産性を向上するための重要な概念です。本記事では心理的安全性についての概要と、心理的安全性が高い職場のつくり方について解説します。

【参考】「効果的なチームとは何か」を知る / Google re:Work

「心理的安全性」とは?

"心理的安全性"とは、他者からの否定や批判を受けず、安心して発言や行動ができるような環境や雰囲気を指します。このような環境では、会議などが活発になり、職場の風通しもよくなり、ビジネス上のアイデアも出やすくなります。

もともと心理的安全性とは、英語で"サイコロジカルセーフティ(psychological safety)"と呼ばれる心理学用語です。ハーバード大学で組織行動学を研究するエイミー・エドモンドソン教授により1999年に提唱されました。

【参考】 Psychological Safety and Learning Behavior in Work Teams / Amy Edmondson

従業員が自らの意見や考えを発言して間違えた際に、そのことで罰せられたり、屈辱的な仕打ちを受ける雰囲気になっていると心理的安全性は低下します。心理的安全性が低下すると、多くの従業員が発言を控えるようになり、コミュニケーションの密度が低下してしまうのです。

このような状態になってしまうと、以下のような弊害に繋がります。

・コミュニケーションミスの増加
・ビジネスアイデアの枯渇
・チーム力の低下
・従業員同士の軋轢の増加
・従業員のモチベーション低下
・組織に対する忠誠心の低下

このような状態に陥らないために心理的安全性が重要です。

なぜ今、心理的安全性が重要視されているのか

心理的安全性がビジネスシーンで注目されるようになった背景には、第一にGoogle社の影響が大きいです。

Google社は2012年から2015年までの4年間に「プロジェクト・アリストテレス」という試みを実施しました。このプロジェクトはさまざまな業務に携わるチームを多角的に分析し、生産性の高いチームと生産性の低いチームの特徴を明らかにしようというものです。その結果、心理的安全性が高いチームは生産性も高くなることがわかりました。

【参考】Guide: Understand team effectiveness / Google re:Work

次に心理的安全性が注目されたのは2020年に発生した新型コロナウイルスのまん延の際です。コロナ禍は人々の労働観や社会の仕組みに多大な影響をもたらしました。テレワークが一般化し、集団への帰属意識やコミュニケーションの希薄化という課題が持ち上がったのは記憶に新しいところでしょう。

このような集団への帰属意識の低下、コミュニケーションの希薄化による孤独感の増加、メンタル面での活力の低下なども心理的安全性が低い状態といえます。このような時代背景もあり、会社内での心理的安全性について注目が集まっているのです。


(参考記事)「最近の若者は...」と思ったら。世代間ギャップを埋めるためにすべきこと

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 10
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中