「オススメは全部」と言い出すラーメン屋は流行らない...佐藤オオキのブランディングの法則
アートギャラリーや病院のような真っ白でホコリひとつない清潔感のある空間より、やや雑然としていたり、狭かったり、薄暗かったり、カウンターが黒ずんでテカテカしているくらいな方が、ラーメンが美味しく感じるものです。
床や椅子なんかが長年の油でペタついていたりなんかしていたら、それだけで唾液腺が緩んでしまいます。いや、さすがにちょっといいすぎたかもしれません。
これをブランディングに置き換えると、よほどの理由がない限り、既存のブランドイメージを無理に変えすぎたり、ブランド価値を整理しすぎたり、ブランドマニュアルの徹底をしすぎるのには気をつけるようにしています。
一般的にブランディングというと、まずはロゴをがらりと変えてしまうケースが多いですが、当然ながら、ロゴが変わったところで企業自体が変わるわけではありません。
ロゴを変えて一定の満足感を得るのは経営者とデザイナー、リブランディングプロジェクトの担当者くらいで、多くの社員は「そんなお金があるなら給料を上げてくれないかなあ」くらいのテンションでしかないことを理解していなくてはいけません。
変えなくて済むなら、変えない方がよいのです。
変えてよいのは、ロゴと現状や未来に目指したいブランドイメージとの間にズレが生じていたり、これから事業内容を変えようとしていたり、ロゴを運用する上での不具合があるような状況、つまり、既存のロゴが機能していない場合に限るのです。こうした時であっても、変化の度合いは慎重に精査しないといけません。
『半径50メートルのセカイ 超日常的アイデア発見法』
佐藤オオキ[著]
CCCメディアハウス[刊]
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)