最新記事
ビジネス

「オススメは全部」と言い出すラーメン屋は流行らない...佐藤オオキのブランディングの法則

2022年12月17日(土)11時48分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部


1つ目は「オススメのメニューは1つの方がいい」というもの。醬油味も、塩味も、豚骨味も、全部オススメです、っていうお店にはこだわりが感じられにくく、熱烈なファンがつきにくいですよね。近所にあるとちょっと便利だからたまに利用するけれど、別になくなっても困らないお店、という少し悲しいポジションになりがちです。

いろいろなメニューがあること自体は別に問題ではありませんが、「オススメ」は絞り込まれている方がお客さんの満足度が高く、お店としてのポジショニングが明確化される気がします。

企業もこれと同じで、絞り込んだコミュニケーションが重要です。そして、できればそれが「他の人にはいえないこと」であることが理想的です。グローバル、サステイナビリティ、健全なガバナンス、地域密着型の〜、社会貢献型の〜、安心・安全の〜、といった言葉は誰にでも使うことができます。

こうしたものはブランドにとって「守り」の要素なので、もう少し深めの階層に潜ませておけばいいのです。ブランドを差別化させるためには、「自分たちにしかいえないたった1つのことを、自分たちらしくいう」ことが重要なのです。

他社にはない独自のサービスや技術をコミュニケーションの軸にするのでもいいし、仮にそうしたものがなかったとしても、「自分たちはこうなりたい」「こういうことを実現したい」といったビジョンを掲げるのも有効だと思います。

外からの見られ方と実態が乖離している場合は、それを補完するメッセージを発信するのも1つの手かもしれません。

ラーメン屋さんの法則の2つ目は、「1日〇〇食限定」「スープが終わり次第閉店」といった提供の仕方です。

そのお店で提供されるラーメンは常に美味しいという「信頼感」がすでにあることが前提として、ここに、必ずしもそれが手に入るとは限らないという「希少性」が加わることで、更なる期待感や充足感が生まれます。

企業は基本的に商品を「あればあるだけ、売りたい」もの。ところが、お客さんは「あればあるほど、欲しくなくなる」ものです。過剰供給によって信頼関係がマンネリ化する状態とでもいいましょうか。

どんなに魅力的なものであっても、他のみんながもっていたり、いつでもどこでも手に入ったりするとなると、その価値を知覚しにくくなるのです。商品であれ、情報であれ、「少し足りない」くらいのサジ加減で提供することがポイントともいえます。

ただ、この作用を逆手に取り、製造数を必要以上に抑えたり、限定品を乱発したりするようなブランドが散見されますが、そうした過剰な飢餓感を煽るような手法は、消費者に対する誠意が欠けているように自分の目には映るし、長期的な信頼関係を築くことは難しいと感じています。

「お店がちょっと汚い方が美味しく感じる」というのも、ラーメン屋さんの法則の1つです。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

欧州の銀行、前例のないリスクに備えを ECB警告

ビジネス

ブラジル、仮想通貨の国際決済に課税検討=関係筋

ビジネス

投資家がリスク選好強める、現金は「売りシグナル」点

ビジネス

AIブーム、崩壊ならどの企業にも影響=米アルファベ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 3
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 10
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中