行き詰っている人ほど効果的...「越境」を武器に新たな勝ちパターンを作る方法
現地の人たちは、男性も女性も専門性の高い仕事をこなし、好きな服装で働き、毎日定時に退社。金曜日には定時前に退社したり、オフィスでバーベキューを楽しんだりすることさえありました。一方、私は出張中もスーツにネクタイで、夜遅くまで働くのが当たり前。
その比較を通して「私は自分で人生のハンドルを握れていない」「日本的な働き方をしているのは損だ」と感じたのです。帰国時、飛行機が成田空港に近づくにつれ、「また『つき合い残業』『サービス残業』『上や周りへの忖度』だらけの、元の働き方に戻るのか......」とゆううつになってしまったほどでした。
── 文化が違うとはいえ、大きな衝撃を受けそうな経験ですね。2つ目の「事務職と技術職の越境」はどのようなご経験でしたか。
新卒で事務職に就いたのですが、事務作業が壊滅的に苦手で「こんなこともできないの?」とダメ出しされてばかりでした。ところが企画職に異動した途端、力を発揮できるようになり、自己肯定感が上がっていきいきと働けるようになったのです。
その後は転職し、NTTデータでは最初は事務職であったものの、後に技術職に転向しました。今から10年以上前のことですが、私が異動したその部署では既にフリーアドレス、チャットでのコミュニケーション、テレワークなどを取り入れていました。IT技術者が働きやすい職場環境が整っていて、仕事にもコミュニケーションにも集中でき、私はそれまでの「事務所然」「事務職然」とした働き方に違和感を持ち始めました。
その後の、最後の転職で再び事務職に戻ったのですが、「もう、事務職然とした働き方は無理」と思ってしまったくらいです。そして今に至ります。
事務職と技術職を行き来したことで、「今までの働き方で本当にいいんだろうか?」「本当はもっと大きな成果が出せるはずなのに、皆で負けパターンに陥ってしまっていないか?」と考えるように。事務職と技術職の間に垣根をつくるのではなく、時にはお互いのカルチャーや考え方、スキルを「相互乗り入れ」させる=越境させることの大切さを学びました。
── 部署異動はネガティブに論じられることもありますが、「相互乗り入れ」のメリットは大きいですね。最後に「大企業とベンチャー企業の越境」についてもお聞かせください。
大企業でキャリアを積んだ後、フリーランスに転向するとともに、ベンチャー企業の顧問に着任しました。そこでもやはり、カルチャーショックがありましたね。「大企業のノウハウは成熟していて、ベンチャー企業に展開してもうまくいくはず」と大きな勘違いをしていました。
今思えばそんなことあるはずがないのですが、どこかで大企業のやり方は正しいと信じていたようですね。ところが、いざやってみると空回りするばかり。