最新記事

人民元

人民元は2021年中に基軸通貨になるのか?

THE YEAR OF THE RENMINBI?

2021年3月2日(火)06時45分
アルビンド・スブラマニアン(元インド政府首席経済顧問、印アショカ大学経済学教授)、ジョッシュ・フェルマン(JHコンサルティング・ディレクター)

BLUE PLANET STUDIO/ISTOCK

<アメリカの信頼低下で魅力が減る米ドル。統治に課題は残るものの経済規模を増す中国。私たちは今、ドル支配の終わりと人民元時代の始まりを目撃しているのか。「Xデー」は近いのか>

(本誌「人民元研究」特集より)

人民元が基軸通貨になる──昨年11月、アメリカの著名投資家レイ・ダリオが下したそんな「予言」が世界の注目を集めた。

こうした予測を盛り上げようと、中国政府はこれまで独自の努力を繰り広げてきた。今や問題は、その時期だ。中国の野望の実現に必要な決定的転換は今年中に起こるのか。

基軸通貨の座をめぐる競争は美人コンテストのようなもの。問われるのは相対的な魅力だ。

世界各地のトレーダーや投資家は、入手可能な通貨のうち最も使い勝手がよく、最も強固な金融制度に支えられたもの、そしておそらく最も重要なことに、信用度の高い統治主体に裏打ちされたものを選択しなければならない。
20210309issue_cover200.jpg
近年ならではの現象は、二大大国である米中の統治主体がどちらも、自国の信用度低下を競い合っているように見受けられることだ。

相対的魅力は定量化が難しい。それでも正確に測定可能な基本要素がある。通貨発行国の経済規模だ。

「世界市場において重要な国の通貨は、その国より小規模な国の通貨より有力な国際通貨候補だ」と、経済学者のポール・クルーグマンは1984年に発表した論文で述べた。

言い換えれば、発行国が世界トップの経済大国であることが、国際基軸通貨にとっての「ハードウエア」だ。

明らかに、中国にはそのハードウエアがある。2013年以降、世界最大の貿易国になり、今や購買力平価(PPP)でアメリカを超えた。近いうちに実勢レートでもアメリカを追い抜く見込みだ。

本稿の筆者の1人であるスブラマニアンは、これらの点を根拠に人民元が米ドルと肩を並べ、いずれはしのぐ日が来ると約10年前に指摘した。

以来、中国は人民元の相対的魅力を飛躍的に高めてきた。中国経済はアメリカのGDPをはるかに上回るスピードで成長を続け、新型コロナ危機からより力強く回復している。

中央銀行の中国人民銀行はデジタル通貨の開発と試験運用を開始した。「一帯一路」経済圏構想に参加する途上国は、拡大する対中貿易や金融取引に人民元を使用し始めている。

とはいえ、ドルの根強い抵抗力も明らかだ。IMF(国際通貨基金)チーフエコノミストのギータ・ゴピナートらによれば今でも貿易決済ではドルが圧倒的に優勢で、国際的な資金提供でもドルの存在感が際立つ。

ドルが人民元に対して強さを持つ大きな理由は、米経済のハードウエアが強力な「ソフトウエア」に補完されている点にある。

アメリカには投資家の信頼感を下支えする各種のクオリティー、なかでも信用できる統治主体に裏付けられた強固な金融制度が存在する。これは中国にとって多くの課題が残る領域だ。

【関連記事】「中国・デジタル人民元は失敗する」と願望で分析しては、日本が危ない

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中