最新記事

米大統領選2020 アメリカの一番長い日

著名エコノミスト9人による次期大統領への助言──コロナで深刻な打撃を被った米経済への処方箋は?

RX FOR AN AILING ECONOMY

2020年11月18日(水)18時15分
ピーター・カーボナーラ、スコット・リーブス(本誌記者)

magSR201118_Economy3.jpg

JUNG GETTY-MOMENT/GETTY IMAGES

学生ローンの債務を一部帳消しにする

■フェナバ・アド(エコノミスト、ウィスコンシン大学マディソン校准教授)

アメリカでは約4400万人が学生ローンを借りており、その負債総額は1兆6000億ドルを超えている。だからウィスコンシン大学のフェナバ・アドは、次期大統領には彼らの救済に本腰を入れてほしいと考える。調べてみると、借入額は少ないのに返済に窮している人が少なからずいる。例えば学位を取得できずに退学し、結果として満足な仕事に就けない人たちだ。

「家族を困らせるわけにはいかないから、みんな借金の返済よりも日々の暮らしに必要な出費を優先せざるを得ない」と、アドは言う。コロナ禍を受けて、連邦政府は学生ローンの返済猶予を今年末まで認めている。返済不能な状況にある債務者には返済プランの見直しに応じるという金融機関もあるが、いずれも一時的な対策にすぎず、問題の抜本的な解決にはつながらない。

だから、とアドは考える。次期大統領には一歩踏み込んで、少なくとも債務の一部を帳消しにする措置を講じてほしい。法的なハードルが高いのなら、かつて民主党の一部議員が提案したように、超法規的な措置として学生1人当たり最大5万ドルの債務を免除する大統領令を出してほしい。それも無理なら、とアドは言う。「せめて新型コロナウイルスに有効なワクチンが広く使えるようになるまで、学生ローンの返済猶予を延長し、家計を支えるための現金給付を続けるべきだ」

最優先事項は雇用の創出インフラ補修をためらうな

■ベス・アン・ボビノ(スタンダード&プアーズ米国担当主任エコノミスト)

今春のピーク時に比べれば、失業率はだいぶ下がってきた。しかしベス・アン・ボビノに言わせると、まだ不十分。昨年の水準には程遠く、このまま雇用の改善が続くとも思えない。「不況の底へまっしぐらではないが、今も失業率は高止まりしていて、景気の回復力も弱い。30〜35%の確率で再び景気後退に陥る可能性がある」とボビノは言う。「次期大統領は、この厳しい現実を見据えて対策を打ち出さなくてはならない」

最優先事項は雇用の創出であり、そのための公的支出をためらわないことだと、ボビノは考える。その場合、雇用創出効果が最も高いのは公共事業であり、国内の老朽化した橋やトンネル、幹線道路、空港などの修理・建て替えを思い切って進めるべきだと訴える。

インフラ関連の事業に「2兆1000億ドルを投資すれば、2024年には230万以上の雇用が生まれる」と、ボビノは言う。1人当たりの年収は2400ドル増え、今後10年間でGDPには5兆7000億ドルが加わる。景気後退による損失額の10倍だ。これは浪費ではない。この国と、そこで働く人々への手堅い投資だ」

<2020年11月17日号「米大統領選2020 アメリカの一番長い日」特集より>

20250408issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

トランプ関税で実効税率17%に、製造業「広範に混乱

ワールド

「影の船団」に偽造保険証書発行、ノルウェー金融当局

ワールド

焦点:対日「相互関税」24%、EU超えに政府困惑 

ワールド

OPECプラス8カ国、カザフの超過生産巡り協議へ 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 9
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 10
    トランプ政権でついに「内ゲバ」が始まる...シグナル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中