最新記事

近未来予測

コストゼロ&シェアの時代のマネタイズ戦略

2015年11月19日(木)16時20分
長沼博之(イノベーションリサーチャー、経営コンサルタント、Social Design Newsファウンダー)

 今年は、持ち物を最小限に抑える「ミニマリスト」という概念が広く注目を集めたが、これは一部のマニアックな人達から好まれる概念ではなく、21世紀の基本コンセプトとなるだろう。

「買う」という行為の前に、「作る」「もらう/あげる」「交換する」「借りる」といった行為がくる。情報密度が高く取引コストが極限的に下がっていく世界の中では、物々交換経済、贈与経済をも包含したシェアリングエコノミーがゆっくりと拡大するのである。

 更に、最も幅広く実施される消費形態は「使用価値にアクセスする」という概念である。例えば、燃費の安い電気自動車や自動運転車が一般的になる2020年代以降は、クルマは所有するのではなく、必要な時だけ使うという利用形態が広がる可能性が高い。

 つまり利用者は、その用途、状況にあわせて最も適切な車種をその場に呼び出すようになる。海沿いをドライブする時にはオープンカーを、夫婦2人水入らずで食事に行く時には優雅なセダンを、家族でアウトドアに出かける時には4輪駆動のSUVを、そして日常のちょっとした買い物の際には軽自動車をと、その都度呼び出して使うわけである。

 それは、現代のカーシェアリングのような細々とした手続きさえないサービスで、クルマを借りに行く手間や、返しにいく面倒なプロセスが必要なくなる可能性が高い。つまり、スマホやウェアラブルデバイスで簡単瞬時にクルマを予約でき、指定する場所までタクシーのように迎えに来てくれるのだ。また目的地までクルマが到着したら、そのクルマは次に使う顧客に最適にマッチングされていくため、クルマを返しに行く必要がない。

 まさにこの利用形態は、"クルマの使用価値にアクセスする社会"である。あらゆるプロダクト、サービスにおいてこのような消費形態が主流になるはずだ。

再現性ではなく、一回性によって稼ぐ時代へ

 さて、このような世界の中で、ビジネスはどう進化していくのか。物々交換経済、贈与経済までも包含したシェアリングエコノミーが拡大すると「貨幣経済」の立ち位置は厳しくなるのではないか、と思われるかもしれない。つまり、ビジネスにおけるマネタイズの議論である。

 現代において、もはや意識することもなく空気のように当たり前になった世界観は、科学的世界観である。あまねく全てのもの、生活におけるあらゆる事柄は、客観的視点に立つことで数値化できると考えるこの世界観は、普遍性、再現性を評価する社会を生み出した。近代におけるビジネス社会も、その影響を丸ごと受けており、ここでは「再現性」を「生産性」の概念で語り、それは常に会社の利益と直結していると考えられてきた。

 しかし、再現性は、これからは必ずしも高い価値につながるとは限らない。なぜなら、再現可能な価値は、常に「コピー」の可能性を含み、強烈な価格低減圧力にさらされていくからだ。それは、YouTubeによって音楽業界が陥った危機と同じである。

 今、ビジネス社会に変化が訪れている。それは「一回性の価値」の希求だ。分かりやすく言えば、人生でたった一度しか起こらない何か、を価値の担保とする志向性である。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

午後3時のドルは153円半ば、日銀の追加利上げ思惑

ビジネス

ホンダが11%超高、日産が経営統合撤回との報道で

ビジネス

テスラ、欧州5カ国で1月の販売が低調 マスク氏の政

ワールド

米、SHEIN・Temuを「強制労働」リストに追加
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国経済ピークアウト
特集:中国経済ピークアウト
2025年2月11日号(2/ 4発売)

AIやEVは輝き、バブル崩壊と需要減が影を落とす。中国「14億経済」の現在地と未来図を読む

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」を予防するだけじゃない!?「リンゴ酢」のすごい健康効果
  • 2
    「体が1日中だるい...」原因は食事にあり? エネルギー不足を補う「ある食品」で賢い選択を
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    マイクロプラスチックが「脳の血流」を長期間にわた…
  • 5
    中国AI企業ディープシーク、米オープンAIのデータ『…
  • 6
    脳のパフォーマンスが「最高状態」になる室温とは?…
  • 7
    DeepSeekが「本当に大事件」である3つの理由...中国…
  • 8
    「靴下を履いて寝る」が実は正しい? 健康で快適な睡…
  • 9
    AIやEVが輝く一方で、バブルや不況の影が広がる.....…
  • 10
    メキシコ大統領の外交手腕に脚光...「トランプ関税」…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」を予防するだけじゃない!?「リンゴ酢」のすごい健康効果
  • 4
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
  • 5
    今も続いている中国「一帯一路2.0」に、途上国が失望…
  • 6
    「靴下を履いて寝る」が実は正しい? 健康で快適な睡…
  • 7
    DeepSeekショックでNVIDIA転落...GPU市場の行方は? …
  • 8
    老化を防ぐ「食事パターン」とは?...長寿の腸内細菌…
  • 9
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 10
    「やっぱりかわいい」10年ぶり復帰のキャメロン・デ…
  • 1
    ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者が警告【最新研究】
  • 2
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 5
    体の筋肉量が落ちにくくなる3つの条件は?...和田秀…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「涙止まらん...」トリミングの結果、何の動物か分か…
  • 8
    「戦死証明書」を渡され...ロシアで戦死した北朝鮮兵…
  • 9
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 10
    中国でインフルエンザ様の未知のウイルス「HMPV」流…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中