最新記事

テクノロジー

iPadの真価はアプリ開発者に聞け!

発売前から「大失敗」「大成功」と評価が真っ二つのiPadだが、テクノロジー進化の「大きな一歩」になる予感が

2010年3月29日(月)17時38分
ケビン・ケラハー(テクノロジーライター)

実力はいかに 発売前から騒がれるiPadはコンピューターの未来を変える? Kimberly White-Reuters

 数週間のうちに、「甚だしい失敗」から「見事な成功」へ――iPadの変身ぶりを考えるとおかしなものだ。それも、すべて発売前の評価なのだから。

 専門家は当初、iPadはホルモン分泌に異常をきたしたiPhoneに過ぎないと切り捨てた。先行予約がスタートしても、予約数は思ったほどではなかったようだ。やがてアナリストらは、好調な売り上げを基にしてアップル社の収益予測を上方修正し始めた。そして今週、iPadは再びメディア産業の救世主として扱われている。

 評価が両極端に揺れても、当然のことながら真実はその間にある。1月にスティーブ・ジョブスCEO(最高経営責任者)が発売を発表した直後から、iPadが大きな可能性を秘めていることは明らかだった。ただその可能性は、アプリケーションの開発会社によって左右されるだろう。そのため開発会社がiPadをどう評価しているかが、最良の判断基準になる。

 USAトゥデー紙はアプリケーション開発会社の幹部数名に話を聞いている。彼らはどんなアプリケーションが開発できそうかを見定めたり、初期購入者の注目を勝ち取るために、iPadの足掛かりを早くつかもうと競っている。同紙によれば発売日の4月3日、店頭に列をなす人々の中には開発会社の人間も多く混じっていそうだ。

 USAトゥデーの記事からコメントをいくつか抜粋してみよう。


■ネットラジオ局パンドラのティム・ウェスターグレンCSO(最高戦略責任者)  「私の直感では、この手の機器は実際に手にとって、使ってみないと理解できないものだ......出版市場を元気づける電子ブックリーダー以上のものになると思う。人々が普通に使うコンピューターだ」

■iPhoneの人気音楽ゲーム、タップ・タップ・リベンジを開発したタピュラスのバート・デクレムCEO
 「リビングルームに進出するiPhoneのようなものだ......短期的に見れば、iPhoneの延長線上にある存在。長期的に見れば、ゲーム機やノートパソコンに取って代わる最新のハードウェアになるだろう」

■iPhoneのメッセージアプリケーション、テキスト・プラスを開発したゴージーのスコット・レーマンCEO
 「どこかで『土地の奪い合い』が起きるとすれば、それはiPadだ」


「土地の奪い合い」で得られるものにはリスクが伴う。何より大きなリスクはインタラクティブで没入型で、ポケットサイズではないこの機器が何に使われるのかはっきりしないこと。ゲーム? 仕事? 娯楽? まだ宙ぶらりんだ。

 アメリカのソフト会社サイベースが消費者を対象に、iPadのようなタブレット型パソコンを何のために使用するかを調査したところ、仕事の生産性のため(52%)という答えが一番多かった。ビデオ(48%)やゲーム(35%)はそれぞれ2位、3位だった。

 インフォメーションウィーク誌もさまざまなiPad用アプリケーションの開発会社に話を聞いている。もちろん広告会社も、iPad利用者に向けて独創的な広告戦略を展開しようとしている

 結局は否定論者が正しくて、iPadが失敗に終わったらどうなるのか? 図表作成ソフトのメーカー、オムニのケン・ケースCEOは、オンライン雑誌アルス・テクニカに対してこう語っている。

 「iPadが成功するかどうかに関わらず、これからはマルチタッチの時代だ......5〜10年のうちにiMacか何かで、本当に大きなマルチタッチスクリーンが出て来るだろう。クリックやドラッグではなく、画面に触れて動作させるようになる......この努力(iPad)は未来への投資だ。われわれはまったく違った視点からiPadやマックのアプリケーションを見て、操作環境の変化に合わせてアプリケーションを改良していかなくてはならないだろう」

 インターネットのコンテンツが進化するのを私たちは目の当たりにしているが、さらに大きな飛躍がiPadとともに始まると私は確信している。アプリケーションを開発する人々の胸の高なりが、何よりの証拠だ。

*The Big Money特約
http://www.thebigmoney.com/

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

野村HDの前期純利益、約2倍で過去最高 北村CFO

ワールド

中国、米関税の影響大きい企業と労働者を支援 共産党

ビジネス

スイス経済、世界的リスクの高まりに圧迫される公算大

ビジネス

円債、入れ替え中心で残高横ばい 国内株はリスク削減
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは?【最新研究】
  • 2
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 3
    日本の10代女子の多くが「子どもは欲しくない」と考えるのはなぜか
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 6
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 7
    【クイズ】世界で最もヒットした「日本のアニメ映画…
  • 8
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 9
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 10
    欧州をなじった口でインドを絶賛...バンスの頭には中…
  • 1
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 2
    しゃがんだ瞬間...「えっ全部見えてる?」ジムで遭遇した「透けレギンス」投稿にネット騒然
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はど…
  • 9
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 10
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中