最新記事
編集者が選ぶ2009ベスト記事
ブッシュ隠居生活ルポから
タリバン独白まで超厳選
オバマにすがるイギリスの片思い
「記事中で『イギリス』と書かれている箇所を『日本』に替えてもそのまま読めます。イギリスやドイツなど、外国も日本と同じ問題をかかえていることが実感できる、示唆に富む記事です」(本誌・横田孝)
アメリカとの同盟関係への幻想は捨てて、今こそ自信を取り戻せ
冷戦が終結して以来、イギリス政府はホワイトハウスの主が代わるたびに問い続けてきた。今度の大統領との「特別な関係」はどれほど特別になるのだろうかと。
だから、バラク・オバマ大統領が就任直後の1月23日にゴードン・ブラウン首相に電話をかけてきたニュースは英紙の一面を飾った。もっともオバマは、カナダのスティーブン・ハーパー首相やサウジアラビアのアブドラ国王にも同日に電話をしたし、パレスチナ自治政府のマフムード・アッバス議長やイスラエルのエフド・オルメルト首相と言葉を交わしたのはそれよりも前だ。
だがブラウンがショックを受けたのは、オバマが就任後最初に会った外国要人が宿命のライバル、トニー・ブレア前英首相だったことだ。会談を報じるデイリー・テレグラフ紙のツーショット写真にはこんな注意書きが添えられていた----ブラウン首相はご覧にならないでください。
イギリスにとって重要なのは、アメリカとの関係が相思相愛かどうかだ。イギリスにとって「特別な相手」でも、アメリカにはそのような概念はない。アメリカではヒスパニック系の人口の割合が年々増え、アジアとの経済的結びつきも強まる一方。長期にわたる同盟の相手は転換するか、少なくとも広がらざるをえない。
米国債の大量保有国である日本と中国、原油の輸入先であるサウジアラビア、多くの移民の故郷メキシコなど、アメリカが多くの国と特別な二国間関係を結ぶのは当然ともいえる。ヒラリー・クリントン国務長官の就任後初の外遊先が、ヨーロッパではなくアジアであることも偶然ではない。
オバマ自伝に関係悪化の火ダネ?
こうした現実はイギリスの「アイデンティティーの危機」の傷口を広げた。20世紀の間に大国としての地位が低迷した結果として、かつてブレアが「帝国後の沈滞」と表現したものだ。ブレアはアメリカとの関係を前向きにとらえていた。両国の経済関係を利用し、イギリス経済の強化や金融の中心地としての地位の確保ができるというわけだ。また国際舞台で米政府と連携することで実力以上の力を発揮できる。
コソボ紛争や9.11テロではブレアのこの戦術が功を奏したようだ。だが、イラク問題でジョージ・W・ブッシュ前大統領と組んだことは裏目に出た。ブレアはブッシュの言いなりになる「プードル」だと皮肉られ、イギリス国民は不平等な関係にうんざりした。
イギリスの絶望は続き、中東欧の10カ国がEU(欧州連合)に加盟した04年から2年間で、60万人を超える史上最大規模の移民流入に直面。05年7月にはロンドンのバスや地下鉄がテロ攻撃にあい、犯人の一部はイギリスで生まれ育っていたことが明らかになった。そして現在、完全に打ちのめされたイギリスに金融危機が追い打ちをかけている。
アメリカとの蜜月もいつかは終わるのではないかと、イギリスはますます不安に駆られている。オバマの自伝『マイ・ドリーム』に、父方の祖父がイギリスの保護領だったケニアで英兵に殴られたとの記述があったことさえ、関係悪化への懸念を生んでいる。ブラウンは英米関係の緊密さをアピールしてこの重苦しいムードを吹き飛ばそうと躍起だ。「英米関係はきわめて良好で、誰もわれわれを引き離すことはできない」と、先日ブラウンは語った。
依存せずに独自の道を進むとき
ブラウンは金融を安定化して経済の成長を促進し、さらには世界をこの災難から救おうとオバマに協力を呼びかけている。「2人の人間が手を取り合うことでしか解決できない課題が、今ほど多い時はない」と、ブラウンは言う。