「習vs.李の権力闘争という夢物語」の夢物語
権力闘争を語れば中国が強大に?
泥まみれの李克強は、今後の長期経済計画を巡る議論からもやや距離のある場所に置かれている。24日、北京中心部にある要人の執務地、中南海で習近平が主宰する重要会議が開かれた。来年から始まる2021~25年の5カ年計画策定を前にした経済の専門家らからの意見聴取である。
そこにはイデオロギー・宣伝を担当する党内序列5位の最高指導部メンバー、王滬寧(ワン・フーニン)や、経済担当の最高指導部メンバーで副首相の韓正、習に近い政治局委員の劉鶴、同じく習側近の共産党宣伝部長の黄坤明らも控えていた。
本来、経済運営が主たる業務である李克強の姿はない。次回共産党大会での最高指導部人事は22年秋以降で、首相の地位は少なくとも23年春まで保たれる。それなら来年からの5カ年計画の議論を仕切るのは李でよいはずだが、どうも影が薄い。
洪水視察を巡る李の報道の扱いが極端に不平等なのも同じ理由だ。習サイドが宣伝部門を牛耳り、政治日程組み立ての主導権を握っているからである。習時代の中国政治は常に苛烈である。(日本経済新聞「泥まみれ李克強視察と青空の習近平講話が示す苛烈」、中沢克二氏)
ここまで「権力闘争論」への批判に対する私の反論を述べたが、実は私が呆気にとられたのは、批判文の最後の部分における下記の記述である。
「そういった権力闘争論者の記事を読む読者が増えるという利己的効果はあるかもしれないが、事実を知らない日本国民を騙し、『なんだ、中国はそんな権力闘争ばかりしているんなら、どうせ大したことはないよ』と日本国民を安心させ、中国が一致団結して強国として邁進していくことを可能ならしめてしまう。それを阻止しようとしているアメリカの努力を削ぎ、米中間のパワーバランスを中国に有利な方向に持って行くことに貢献するだけではないのだろうか?」
私も含めた「権力闘争論者」たちのことを「事実を知らない日本国民を騙し」とまるで詐欺師呼ばわりしているが、奇妙なのは「中国の権力闘争を語れば中国の強国化を可能ならしめる」という論法である。権力闘争というのはどこの国にもあり、中国の場合はなおさらである。「この国の権力闘争を語れば即ちこの国の強大化を可能にする」という、奇想天外な論法はどうすれば成り立つのか。
ニューズウィーク日本版オフィシャルサイトに掲載されている批判文に対する読者の反応を見てみると、私のこの原稿を書いている2020年9月20日午前の時点では、批判文の「その1」に付けられた「いいね」は98個、「その2」に付けられた「いいね」は23個である。それに対し、同じニューズウィーク日本版オフィシャルサイトに掲載されている私の論考に付けられた「」いいね」は2070個になっている。もちろんSNSの反応が全てではない。しかし、どちらが中国の真実を伝えているのか、読者はすでに判断を示しているのではないか。
9月29日号(9月23日発売)は「コロナで世界に貢献した グッドカンパニー50」特集。利益も上げる世界と日本の「良き企業」50社[PLUS]進撃のBTS
「習近平版文化大革命」の発動が宣言された――と信じるべきこれだけの理由 2021.08.31
習近平の気候変動サミット参加がバイデンへの「屈服」である理由 2021.04.22
中国外交トップ「チンピラ発言」の狙いは自分の出世? 2021.03.23
中国を封じ込める「海の長城」構築が始まった 2020.12.16
「驕る習近平は久しからず」中国コワモテ外交の末路 2020.10.01
「習vs.李の権力闘争という夢物語」の夢物語 2020.09.24
習近平vs李克強の権力闘争が始まった 2020.08.31