コラム

米中貿易戦争で迷走の習近平に「危機管理できない」疑惑

2019年10月03日(木)09時48分

強気になったトランプ政権に対し、習政権はまた柔軟姿勢を示して話し合いによる問題解決を訴えた。6月下旬に大阪で開かれたG20の期間中、習はもう一度トランプと会談して妥協の道を探った。会談の結果、アメリカ側が中国に対する新たな制裁関税の発動をしばらく行わないと表明したのに対し、中国側はアメリカから大豆などの農産物を大量に買うことを約束した。

しかし、どういうわけか会談後に中国側は「大豆を大量に買う」約束を一向に実行しない。それに業を煮やしたトランプ政権は、9月1日に対中制裁関税の第4弾を発動し、新たに1100億ドル分の中国製品に10%の追加関税をかけることにした。中国側も直ちに報復措置をとして、2回に分けて計750億ドル分の米国製品に5~10%を課す計画を公表。1日には原油や大豆など1717品目に対して発動した。

米中貿易戦争はさらなる拡大の一途をたどっていくのか――と思った矢先、9月中旬に入ると中国側はまたもや腰を低くしてアメリカに譲歩してきた。自ら発動したばかりの大豆などの米国農産物に対する制裁関税を「免除」にしたうえ、6月の米中首脳会談で約束した米農産物の大量購入を実施した。今さら約束を実行するのなら、どうして最初に同じことをやらなかったのだろうか。

中国側が譲歩したことでアメリカ政府も態度を軟化させ、話し合いに応じることになった。結果的に10月10日から米中貿易協議が再開されることとなっているが、その結果がどうなるかはまったく油断できない。協議再開によって米中貿易戦争が直ちに収束することはまずない。2018年7月、アメリカ側の発動した制裁関税第1弾に対し、習政権が「断固とした」反撃を行った時点で、貿易戦争の拡大はすでに既定路線になったからだ。

あやふやな対応で「ドツボ」に

しかし一連の経緯を丹念に見ていると、アメリカとの貿易戦争にどう対処するかという国家の一大事に当たって習政権は、さらに言えば習本人は、まったく無定見のままでその場その場での対応をしていたことがよく分かる。柔軟な姿勢で対処するなら、最初からその姿勢で当たればその後の展開は全く違ってくる。強硬姿勢を最後まで強硬姿勢を貫くのも良い。しかしそのどちらでもないようなあやふやな対応をとった結果、アメリカからかけられる制裁関税の範囲と量がますます増え、中国自身が決して望まない貿易戦争は拡大する一方になった。

人口14億人の大国を統治する習政権は、肝心の危機管理に関してどうしてこれほど無定見であやふやなのだろうか。習自身の政治家としての資質によるものか、それとも習体制そのものに何かの致命的な弱点があるからなのか。

本コラムでいずれ、この問題をより深く掘り下げて考察するつもりである。

20191008issue_cover200.jpg
※10月8日号(10月1日発売)は、「消費増税からマネーを守る 経済超入門」特集。消費税率アップで経済は悪化する? 年金減額で未来の暮らしはどうなる? 賃貸、分譲、戸建て......住宅に正解はある? 投資はそもそも万人がすべきもの? キャッシュレスはどう利用するのが正しい? 増税の今だからこそ知っておきたい経済知識を得られる特集です。

ニューズウィーク日本版 独占取材カンボジア国際詐欺
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月29日号(4月22日発売)は「独占取材 カンボジア国際詐欺」特集。タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

石平

(せき・へい)
評論家。1962年、中国・四川省生まれ。北京大学哲学科卒。88年に留学のため来日後、天安門事件が発生。神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了。07年末に日本国籍取得。『なぜ中国から離れると日本はうまくいくのか』(PHP新書)で第23回山本七平賞受賞。主に中国政治・経済や日本外交について論じている。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ローマ教皇の葬儀、20万人が最後の別れ トランプ氏

ビジネス

豊田織機が非上場化を検討、トヨタやグループ企業が出

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 7
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 10
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story