コラム

「おすわり!」名門大学の学生も深夜のキャンパスで「ハイハイ」する理由

2022年11月21日(月)11時50分
ラージャオ(中国人風刺漫画家)/トウガラシ(コラムニスト)
爬行

©2022 REBEL PEPPER/WANG LIMING FOR NEWSWEEK JAPAN

<ほぼ全寮制の中国では、コロナで学生たちが大学に閉じ込められている。ペットでも飼えばストレス発散になるが、飼えないなら自分たちがペットになってしまえ!......奇妙な行動の流行>

「発瘋(ファーフォン)」は中国語で発狂すること。

新型コロナの流行が始まってもうすぐ3年になる今、中国の大学生らの間ではやっているのが「発瘋(発狂)文学」と「発瘋(発狂)行為」。支離滅裂な言葉で相手を混乱させつつ自分の不満を伝える「発狂文学」、そこから派生したのが「発狂行為」だ。

中国の大学はほぼ全寮制で、学生は基本学内に住む。彼らはゼロコロナ政策のおかげで外出できず、学内に強制的に閉じ込められる。1日24時間のうちネット授業の時間を含む23時間を学生寮で過ごす。そのストレスは大変なものだ。

「発狂文学」や「発狂行動」はそのストレスを発散する手段である。陝西省西安のある大学では、「段ボール犬」の飼育が流行している。ペットが飼えればストレスも減るが、学生寮では当然禁止。

そこで本物の犬ではなく、手作りした段ボール犬を飼う。わずかに認められた1時間だけ、段ボール犬を連れて学内を散歩する──その時間がメンタルケアなのだ。

「ポテトちゃんはとてもお利口。ほえないし、食事も要らない。ウンチもしない、お風呂も要らない。ホントにいい子!」と、ある大学生はネットに投稿した。全ての段ボール犬に名前が付けられ、学生寮の各部屋の前で「お座り」している。

深夜に大学生の集団が四つんばいになって歩く「爬行(パーシン)」も人気だ。北京の清華大学のような名門大学でも「爬行クラブ」が設立された。

「ずっと学内に閉じ込められ、いつ外出できるか全く分からない。毎日2万回以上頭がおかしくなる!」と、ある大学生は投稿した。ずっと移動制限されている大学生にとって、「爬行」は唯一の気晴らしなのだ。

勉強だけでなく、自由な友人関係や恋愛を楽しむのが大学生活の理想だろう。それが段ボール犬との散歩やハイハイで歩く毎日......。

「コロナゼロ年」の2019年に入学した学生は、このままだと卒業までの4年間をゼロコロナ政策の下で過ごす「新型コロナ大学生」の1代目になる。

ゼロコロナ継続を宣言した習近平(シー・チンピン)政権は、これから何代の新型コロナ大学生をつくるのだろう? そのうち中国社会全体に段ボール犬やハイハイ歩きが広がるかもしれない。

ポイント

品种:大学生/禁止投喂
品種:大学生/えさの投げやり禁止

爬行
北京伝媒大学の学生がネット掲示板に「運動場で一緒にはいつくばりたい学生はいないか」とメッセージを残したところ、多くの学生が応じた。動画がSNSで公開されると、清華大学以外の全土の大学・高校に波及。警備員が校庭を封鎖したり、呼び掛けた学生が警察に呼び出されるといった規制も始まっている。

プロフィール

風刺画で読み解く中国の現実

<辣椒(ラージャオ、王立銘)>
風刺マンガ家。1973年、下放政策で上海から新疆ウイグル自治区に送られた両親の下に生まれた。文革終了後に上海に戻り、進学してデザインを学ぶ。09年からネットで辛辣な風刺マンガを発表して大人気に。14年8月、妻とともに商用で日本を訪れていたところ共産党機関紙系メディアの批判が始まり、身の危険を感じて帰国を断念。以後、日本で事実上の亡命生活を送った。17年5月にアメリカに移住。

<トウガラシ>
作家·翻訳者·コラムニスト。ホテル管理、国際貿易の仕事を経てフリーランスへ。コラムを書きながら翻訳と著書も執筆中。

<このコラムの過去の記事一覧はこちら>

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏とゼレンスキー氏が「非常に生産的な」協議

ワールド

ローマ教皇の葬儀、20万人が最後の別れ トランプ氏

ビジネス

豊田織機が非上場化を検討、トヨタやグループ企業が出

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 7
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story