コラム

フランスを袖にしたバイデンの外交失態に中国が高笑い

2021年10月01日(金)15時09分

フランスを怒らせたバイデン(モニター内はモリソン豪首相) TOM BRENNERーREUTERS

<原潜交渉をめぐり新自由主義同盟で始まった内紛は「共通の敵」を利する大失策だ>

バイデン米大統領が苦境に立たされている。アメリカ国内では、新型コロナウイルスの感染が再拡大している。

一方、アフガニスタンでは、よりによって9・11テロから20 周年の日に、イスラム主義勢力タリバンが首都カブールの大統領宮殿に旗を掲げて新政権の樹立を表明した。有権者の視線が厳しくなっているのも不思議ではない。最新の支持率は、就任7カ月余りの大統領の支持率としては、近年のアメリカ大統領の中で(トランプ前大統領を除けば)最低の44%に落ち込んでいる。

そこへもってきて、中国を意識してイギリスおよびオーストラリアと発足させた安全保障協力の枠組み「AUKUS(オーカス)」をめぐり、アメリカはフランスの怒りを買った。米英がオーストラリアに原子力潜水艦技術を提供することになり、オーストラリア政府がフランスとの潜水艦建造契約を破棄したのだ。

フランスはこれに激しく反発している。フランスの外相は、相談もなく一方的な決定をしたバイデンを「ツイッターに書き込まない以外はトランプと同じ」と酷評した。もっとも、バイデン政権にとってAUKUSの発足は、中国への牽制という意味では大きな成果だ。

オーストラリアに原子力潜水艦が配備されれば、中国は南シナ海で好き勝手にできなくなる。場合によっては将来的に日本と韓国に原子力潜水艦技術を提供する可能性も示唆できる。フランスにとって、潜水艦12隻を売り損なうことは決定的な打撃とまでは言えない。

バイデン政権が犯した過ちは、フランスの心情への外交的配慮を怠ったことだ。フランスはドゴール大統領の時代からずっと、アメリカがインドシナ地域に首を突っ込まないようクギを刺し、アングロサクソン諸国が同盟を組んでフランスを一方的に排除することを恐れていた。

バイデン政権は無神経にも、フランスが最も疑心暗鬼になっていたことを実行したのだ。あまりに近視眼的な行動と言うほかない。

インド太平洋地域にいくつかの島と軍事基地を保有するフランスは、自国をこの地域のプレーヤーと位置付けていて、米中対立の緩衝材になり得る存在だと考えてきた。それなのに、アメリカがこの地域でフランスを冷淡に締め出し、EUから出て行ったばかりのイギリスと一緒になって行動しようとするのは、フランスにしてみれば侮辱以外の何物でもない。

バイデンは慌ててフランスとの関係修復を試みているが、この一件はバイデン政権の近視眼ぶりを浮き彫りにしただけではない。今回の行動は、これまでの政治家人生を通じて深い共感能力により人間関係を円滑に運んできたバイデンらしくない。

プロフィール

サム・ポトリッキオ

Sam Potolicchio ジョージタウン大学教授(グローバル教育ディレクター)、ロシア国家経済・公共政策大統領アカデミー特別教授、プリンストン・レビュー誌が選ぶ「アメリカ最高の教授」の1人

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story