コラム

「人生の最期に何を望むか?」ホスピスで働く医師が語る/Tease out(見つけ出す)

2016年08月29日(月)17時07分

登場するボキャブラリー

【palliative medicine】緩和医療。palliative medicineがミラー氏の専門で、このTEDトークの中で彼はその定義についても説明しています。

【unwitting】知らずに、意図的ではない。ミラー氏の説明では、医療職務についている人は皆、役に立とうという良い意図を持っているのに、患者のために最善を尽くしていない、unwittingな一員になっているようです。

【design thinking】デザイン思考。ミラー氏はdesign thinkingを終末期の介護に応用すべきだと主張しています。

【repugnance】反感。ミラー氏が働いているホスピスでは、亡くなった患者の遺体が施設から運ばれる際に小さな儀式を行うことで、悲しみをrepugnanceではなく温かさで迎え入れられるよう、手助けを行っているそうです。

【repulsed by】~に強い嫌悪感を抱く。ミラー氏が出会った人の中で、すぐにでも死にたいと思っていた人は、人生が不快で最悪なものになったことに対してrepulsed byになっていたために死を望んでいたそうです。

【crescendo】最高潮。死ぬことが最後のcrescendoになるよう、スペース(空間)を作ることがミラー氏の望みです。

【ferociously】通常は「ひどく」や「恐ろしく」のような意味で訳されますが、ここでは「感情を込めて」や「全力で」のようなニュアンスで使われています。ミラー氏は、残った人生に意味や美しさを見出し、それをferociouslyで愛すべきだと言っています。

プロフィール

ロッシェル・カップ

Rochelle Kopp 異文化コミュニケ−ション、グローバル人材育成、そして人事管理を専門とする経営コンサルタント。日本の多国籍企業の海外進出や海外企業の日本拠点をサポートするジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング社の創立者兼社長。イェ−ル大学歴史学部卒業、シガゴ大学経営大学院修了(MBA)。『シリコンバレーの英語――スタートアップ天国のしくみ』(IBC出版)、『日本企業の社員は、なぜこんなにもモチベーションが低いのか?』(クロスメディア・パブリッシング)、『反省しないアメリカ人をあつかう方法34』(アルク)など著書多数。最新刊は『日本企業がシリコンバレーのスピードを身につける方法』(共著、クロスメディア・パブリッシング)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

朝方の欧州株5.8%急落、16カ月ぶり安値 貿易戦

ビジネス

ドイツ2月輸出、米関税見越して予想以上に増加 鉱工

ビジネス

EUの対米報復関税、バーボン除外を期待=欧州委員

ビジネス

米関税は自由貿易体制に深刻な影響、日本は国際秩序維
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 8
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 9
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡…
  • 10
    ロシア黒海艦隊をドローン襲撃...防空ミサイルを回避…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story