- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 迷惑系外国人インフルエンサー、その根底にある見過ご…
迷惑系外国人インフルエンサー、その根底にある見過ごせない人種差別
私はこうした視線の背景にあるのは人種差別だと思います。この迷惑系動画にも、また注意喚起動画の一部にもそれは感じられます。全体の1割ぐらいは「リアクションしてくれると友達になれるのに......」的な「関係性を求めるアプローチ」も入っていると思います。仮にそうだとしても、残りの9割は「なぜ冷たく無視するの?」「アンタたちは誰?」「仮面を被っているの?」「ハッキリ言って不気味なんだけど」といった差別感情があると思います。
あるいは差別とまでもはいかなくても「自分たちとは何かが決定的に違う」という困惑や孤立、要するに「つながれない感」があるのは明らかです。迷惑行為によって不快感を感じたり、実際に読書や音楽に没入するのを邪魔されたり、というのも問題だと思います。ですが、それと同時にこのような差別感情を拡散させるというのは、もっと問題だと思います。
こうした現象は文化摩擦と言ってしまえばそれまでですが、やはり不愉快であることに変わりはありません。やめさせたほうが良いと思います。その場合、現在検討されているような「電車の中で英語で注意喚起のアナウンスをする」ようなアプローチはあまり勧められません。先ほどの小学生のたとえで言えば、頭の固いだけの「学級委員」が登場しても、悪ガキの迷惑行為はエスカレートするだけだからです。
異文化を見下す視線
たぶん、一発でやめさせることはできるのだと思います。それは、周囲が何らかのリアクションをすることです。英語が得意な人がいたら、「日本では公共空間は静かな環境にしておくのが文化的な知恵なんだよ。協力してくれると嬉しいな」的なことを一言言えば、行為は収まるのだと思います。
そんな面倒なことをしなくても、何らかの表情なり視線として「バカバカしいから止めなよ」という反応をすれば効果はあると思います。先ほどのたとえで言えば、無表情を貫いていた優等生が、不意打ちを食らわせるように、悪ガキに微笑みを返したら、そこで緊張感は雲散霧消し、悪ガキはバカバカしくなって退散するでしょう。それと同じです。
冷静に言えば、その程度のイタズラであり、目くじら立てるほどのことはないという考え方も成り立ちます。ですが、迷惑系動画も、それに注意を喚起するような仕立ての切り取り動画も、明らかに「周囲の日本人の無表情」をメインに据えているのは事実です。そこにあるのは、ディスコミュニケーションへの不満感かもしれませんが、その奥には異文化への見下げた視線があるわけで、これは見過ごすわけにはいきません。
【関連動画】
トランプ関税が抱える2つの謎......目的もターゲットも不明確
博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日本社会の側にある

アマゾンに飛びます
2025年4月29日号(4月22日発売)は「独占取材 カンボジア国際詐欺」特集。タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
迷惑系外国人インフルエンサー、その根底にある見過ごせない人種差別 2025.04.23
グーグルへの公取「排除命令」は、日本のデジタル赤字対策になるか? 2025.04.16
トランプ関税が抱える2つの謎......目的もターゲットも不明確 2025.04.09
博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日本社会の側にある 2025.04.02
内紛続く米民主党、震源地はニューヨーク 2025.03.26
トランプが南米ギャング団幹部を国外追放、司法との対決に直面 2025.03.19
株価下落、政権幹部不和......いきなり吹き始めたトランプへの逆風 2025.03.12