コラム

トランプ対ハリスのテレビ討論は事実上、引き分け

2024年09月12日(木)13時30分

まず今回の討論では、トランプ氏は「いつもの暴言」を繰り返しました。特に今回は徹底していて「オハイオ州のスプリングフィールドにはハイチの不法移民が集結して、元から住んでいた人のペットの犬猫を食べている」とか「リベラルは妊娠9カ月でも中絶するし、子どもが生きていたらその場で処刑している」などという、事実のカケラもない、そして常識人なら耳を塞ぐような不快な発言を繰り出していました。

どうして大統領経験者がここまで悪質なデマ暴言を繰り出すのかというと、不適切ではあるものの、この人なりの戦術なのだと思います。つまり、現状へ強い不満を持ち、自分には破壊のカタルシスを期待するような極右票を「飽きさせずに投票所へ呼び込む」には、「そのぐらいやらないとダメ」だという計算があるのだと思います。トランプ劇場も、2015年から足かけ10年近くになり、「余程過激な仕掛けをしないと、エンタメとして飽きられる」という危機感があるのでしょう。


一方で、トランプ派として、勝利の方程式に乗せるにはクラシックな共和党票もしっかり確保しなくてはなりません。とりわけ今回の討論の舞台となった激戦州ペンシルベニアには、山間部などに現状不満の票がある一方で、大都市には金融関係者などの穏健右派が多数います。彼らは、自由経済を欲し、特に富裕層減税と法人減税を強く望んでいます。

そんな穏健保守派は、減税さえやってくれるのなら、過激なパフォーマンスも我慢するというのが、ここ10年のトランプに対する姿勢でした。ですが、さすがに「ウクライナがロシアに負けてもいい」「NATOは脱退だ」とか「厳しい妊娠中絶禁止を定めた全国法を施行する」などという過激な政策がチラつくと、ついていけなくなる、つまり離反する可能性があるのです。

今後も続く両者の拮抗

今回の討論で、こうした具体的な論点について全てトランプ候補は「はぐらかし」を徹底していました。そこにあるのは穏健保守をつなぎ留めるという、票読み上の作戦だったのだと思います。

そんなわけで、全く別のゲームを戦ったハリス氏とトランプ氏は、それぞれに初期の目的は達したと考えていいでしょう。その意味で言えば、今回の討論は事実上、引き分けだったと見ておくのがいいと思います。

その結果として、ここからは推測ですが、今後も現在のような情勢が続くと思います。全国世論調査では両者が拮抗し、特に決戦州と言われるペンシルベニア、ジョージア、ネバダなどでは誤差の範囲内の横並びが続くという形で、選挙戦の終盤に進む可能性が強いということです。

仮にこの情勢が一気に変わるとしたら、環境の変化が転機になるという場合です。例えば、ウクライナ情勢や中東情勢など、軍事外交面で大きな変化があるか、利下げを待てずに株式市場が暴落する、そのような大きな変化があれば、ダイレクトに選挙戦に影響するでしょう。その場合は、ハリス氏の場合は新人とはいえ、現職の副大統領ですから現政権の「結果」については功罪ともに100%責任を問われることになるでしょう。

【関連記事】
ハリスが抱える深刻なイメージギャップ「中身は中道、イメージは左派」
「セクシー発言」など問題ではない、小泉進次郎が農業改革に失敗した過去をどう評価するか

20250225issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story