コラム

米共和党の「赤い波」は不発──中間選挙では全員が敗者

2022年11月10日(木)12時00分

ここからは推測になりますが、選挙戦の終盤、共和党の中枢はトランプに対して、明らかに「各州での演説回数を抑制」したようですし、例えば「2024年大統領選への出馬宣言」は「先送り」させたと言われています。共和党に追い風が吹いているのなら、それはインフレ批判、治安悪化への批判の票であり、だとしたらそうした中間無党派層に吹いている「共和党への風」を止めないように、彼等の嫌うトランプを「隠した」のだと思われますが、それはそれで合理的な判断と考えられます。

もしかしたらトランプ側は、そのような「トランプ隠し」をされたために、トランプ派が「ガッカリして投票所に行かなかった」かもしれない、トランプ本人の集票能力が100%発揮できなかった、そんな思いを抱いているかもしれません。

その一方で、それでもトランプが選挙運動に関わり、トランプの推薦した候補を全国の選挙区に大量に擁立していたのは事実です。もしかしたら、共和党の主流派は「せっかくインフレ批判で風が吹いていたのに、トランプが中途半端に動き回ったので無党派層が引いた」と思っているかもしれません。共和党に関しては、そんな構図でトランプとアンチの間で内紛が激しくなる可能性があります。

共和党内で、トランプに次いで「大統領候補への待望論」が盛り上がっているフロリダ州のロン・デサンティス知事は、今回はライバルに20%の差をつけて圧勝。大きな存在感を示しました。これまでずっと連携していたトランプは、先週末から突然激しい口調でデサンティスへの「罵詈雑言」を口にし始め、明確にライバル視を始めました。デサンティスは、このままトランプと正面衝突するのか、あるいは深謀遠慮を秘めつつ懐に飛び込むのか、今後はこの2人を軸に、予備選の前哨戦が活発化しそうです。

ここから始まる両党の予備選レース

一方の民主党では、大敗が回避されたことへの安堵が広がっていますが、政局運営が難しくなることは間違いありません。その一方で、今回の選挙と同時に行われた各社の出口調査では、「2024年にバイデンが再出馬」することに対して、50%~75%が「ノー」と答えるなど、大統領の求心力は低下しています。

選挙翌日の記者会見では、共和党との政策協議に応じつつ今後の政局運営に自信を示していたバイデンですが、仮に続投を表明しても、予備選では多くの候補の挑戦を受ける可能性があります。予備選が混戦になる中で、高齢や家族の反対を理由に、再選出馬の断念に追い込まれるかもしれません。また、ハリス副大統領も不人気が問題になっており、スムーズな「禅譲」は難しいと思われます。民主党の内部も、この中間選挙を転換点に、内部のせめぎ合いが激しくなることが予想されます。

つまり、民主、共和の両党ともに選挙という「団結の動機」がなくなり、大統領候補の予備選という形で、共和党ではトランプ派とそのアンチ、民主党では穏健派と左派の分裂が顕著になっていく可能性が濃厚です。という見方で、今回の中間選挙は「全員が敗者」ということになるのかもしれません。逃げ切ったニューヨークのホークル知事も、治安問題、難民問題、ニューヨーク市の経済低迷に関する批判は続くわけで、当選したから楽になるわけではないのです。

20250408issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

インド、米相互関税27%の影響精査 アジア競合国よ

ビジネス

米人員削減、3月は60%急増 連邦職員解雇で=チャ

ワールド

訪米のロ特使、「関係改善阻む勢力存在」と指摘

ビジネス

イスラエルがシリア攻撃強化、暫定政権に警告 トルコ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 7
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡…
  • 8
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 9
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 10
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 8
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 9
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story