コラム

米最高裁ギンズバーグ判事の後任人事をトランプが急ぐ理由

2020年09月23日(水)19時00分

最高裁判事の指名問題は大統領選の最大の焦点となってきている Jonathan Ernst-REUTERS

<あまりにも強引にトランプが後任人事を進めようとするため、中道から左派の人々の反発が高まっている>

米連邦最高裁のギンズバーグ判事が亡くなりました。訃報と同時に持ち上がったのが後任問題です。最高裁の判事は9名で、ギンズバーグ氏の逝去により、事実上中間派のロバーツ長官に加えて、保守派が4名、リベラルが3名という構成になっています。トランプ大統領は、さらに保守派判事を送り込もうと直ちに後継を指名し、議会上院のマコネル院内総務(共和)も即座に承認の審議に入ると言明しました。

最高裁判事の任命というのは、重要な政治課題です。憲政の常道としては、大統領も上院の改選対象者(3分の1)も任期の終わりなのだから「選挙が間近にあるので、民意を待つべき」だという考え方がありますが、大統領も院内総務も強行指名・承認をしても構わないという姿勢です。その決意は固いようで、すでに女性候補として、白人のエミー・C・バレット(47)、ヒスパニック系のバーバラ・ラゴア(52)、という2名の判事の名前が上がっています。

共和党がそこまで強硬なのは、とにかく保守派として最高裁の過半数を長期的に維持したいということが、まずあります。また、憲法判断としては、次のようなテーマがあります。「人工妊娠中絶の禁止」「同性婚の無効化」「オバマケア(国民全員加入の医療保険)の廃止」といった課題です。これらは、長年にわたってリベラルと保守は論争を続けており、保守派としては一気に全ての判断をひっくり返したいと狙っているわけです。

ロックダウンを「違憲」に?

さらに驚くような話としては、「感染症対策のロックダウンやマスクの強制を違憲」にしたいという考えもあるようです。ロックダウンについては、例えば保守派のバー司法長官が「(種類は違うが)奴隷制と同様の憲政史上最悪の人権侵害」だなどという国際社会の常識から大きく外れた見解を語っていましたが、そんな思惑もあるのです。

指名・承認のタイミングですが、大統領の指名から上院の司法委員会審議を経て、上院本会議での承認までは、通常は90日程度を要しています。ところが、今回は「あわよくば」11月3日の投票日の前までに決着をつけたいという意向があるようです。9月25日に指名されたとして、大統領選までほぼ1カ月しかありません。

異常なまでの強行スケジュールですが、理由は2つあるようです。1つは、仮に大統領選が僅差となった場合に備えるという目的です。2000年の「ブッシュ対ゴア」の選挙におけるフロリダ再集計のように、最終的な当落判断が最高裁に持ち込まれる可能性はあります。その場合にトランプに有利な判決を得るために、保守派判事を投票日前に送り込みたいというわけです。このため、トランプは、キューバ系ヒスパニックのラゴア判事を指名して、フロリダでの集計トラブルに備えるのではという説があります。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 10
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story