- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 東北の人々にとって「語り」が意味するもの
東北の人々にとって「語り」が意味するもの
新型コロナの影響で、今年各地の追悼行事は控えられた Athit Perawongmetha-REUTERS
<悲劇を寓話にすることで、人々は痛みを受け止め、乗り越えてきた>
東日本大震災から9年の歳月が流れました。今年は、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、大きな追悼行事は控えられましたが、各メディアにおける震災に関する報道は比較的充実していたように思います。もしかしたら、社会における不安の増大が、あらためて被災者の声に耳を傾ける姿勢になっているのかもしれません。
それはともかく、2011年5月に岩手県庁のご厚意で陸前高田と大船渡を取材させていただいた時から、私には1つの問いが念頭から離れませんでした。それは、東北の人々は、どうしてこのような膨大な「死」という事実、あるいは記憶に耐えていけるのかという問いです。
その問いに答えてくれる1冊の本に出会うことができました。
それは、1975年に「みやぎ民話の会」を設立して以来、東北の民話を「採訪」し続けている小野和子氏の『あいたくて ききたくて 旅にでる(パンプクエイクス刊)』です。
小野氏については、2015年にプリンストン大学で行われたイベントに参加された際にお目にかかることができ、本欄でもその業績と、映画『うたうひと』において紹介された「人々に民話を語らせる」シーンの意味合いなどをお伝えしたことがあります。
宮城県を中心とした東北の民話に関しては多くの著書を刊行されている小野氏ですが、今回の『あいたくて ききたくて 旅にでる』は特別な重みをもった1冊です。
3つ指摘させていただきたいと思います。
まず第1は、本書では小野氏が自身の肉声を徹底的に語っておられるということです。民話を集めた本というのは、それこそ柳田國男の『遠野物語』から、小野氏のこれまでのお仕事まで、それぞれの土地で集めた民話を紹介するのが主であり、著者による「採訪」のプロセスや主観的な感想はあくまで従というのが常でした。
ですが、本書は異なります。小野氏自身の「語り」で満たされているのです。「その土地へはこう行って、ある人に紹介されて、その結果、その人に出会って1つの民話を聞かせてもらえた」という「採訪」の経緯だけでなく、小野氏自身の人生、それこそご家族への思いや、飛騨高山出身で東北の文化を「外部から」で見ることのできた視点などが生々しく語られています。
ロス山火事で崩壊の危機、どうなるアメリカの火災保険 2025.01.15
日鉄はUSスチール買収禁止に対して正々堂々、訴訟で勝負すればいい 2025.01.08
日本企業の国内軽視が招いた1人当たりGDPの凋落 2024.12.25
日産とホンダの経営統合と日本経済の空洞化を考える 2024.12.18
医療保険CEO銃殺事件が映すアメリカの現在 2024.12.11
二期目のトランプと「現実世界」を繋ぐのは誰か? 2024.12.04
日本とアメリカの現状否定票、その共通点と相違点 2024.11.27
-
港区 営業アシスタント「海外ネットワークを持つ外資系総合商社」フレックス/残業月10h/年休120日
コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド
- 東京都
- 年収500万円~550万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
経験5年必須/プリセールス/年商250億円企業/リモート可/外資系企業
SAI DIGITAL株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員