- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 戦争による膨大な死の記憶とどう向き合ったらいいか、…
戦争による膨大な死の記憶とどう向き合ったらいいか、8月15日に考える

8月15日が終戦の日となったことで、この日に膨大な戦没者への思いが重なることになった Kim Kyung-Hoon-REUTERS
<日本国内では戦争の犠牲をめぐる対立があるが、それが極端に強まれば将来の不安要素になりかねない>
8月15日には、どうしても重苦しい思いがしてしまいます。何よりも、膨大な死の記憶が蘇る日だからです。この8月15日をもって「終戦記念日」とするのは、実は世界的に見ると一般的ではありません。国際社会としては9月2日に東京湾内船上で終戦協定に署名がされた日が法的な終戦であり、「VJ(日本への勝利)デー」とされます。
ですが、日本ではどうしても8月15日という日付が重いのですが、そこには二重の理由があると思います。一つには、この日をもって日本の陸海軍は戦闘を停止したと同時に、連合国も日本への攻撃を停止した、つまり大規模な殺戮が物理的に停止した、というのは当時を生きた人々には大変な重みがあったからです。
なぜならば、この時点で日本の大都市のほとんどは空襲で破壊し尽くされ、加えて広島と長崎への核攻撃があり、日本列島が戦場と化していました。その状況下でも、軍部は本土決戦を叫び、またソ連も参戦して北海道の半分を奪う構えだったわけです。そんな戦場の中に生きていた当時の日本人には、法的な終戦よりも物理的な戦闘の停止という事実の方が切羽詰った問題だったと理解ができます。
もう一つは偶然にも8月15日「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の日が敗戦の日となった、このことが動かしがたい事実となったということです。昔から死者へと思いを寄せる日に、戦争の膨大な死者への思いが重なっていくことになったのです。確かにドイツは5月7日に降伏していますし、それ以前に日本は西太平洋の制海権も、本土の制空権も喪失していましたから、それ以降の死というのは戦死というよりも政治的な犠牲であるとも考えられます。
ですが、歴史が語るように対連合国の終戦工作が難航したのと同時に、日本国内におけるポツダム宣言受諾のプロセスも、困難を極めたのは事実です。そのような中で、最終的には「8月15日」つまり「旧盆」がその日と決められた、その決定はすでに膨大な死を抱えた歴史を生きることへのスタートであったのだと思います。
その8月15日について、考えてみたいことがあります。
それはその追悼のあり方において、対立を緩和できないかという点です。例えば靖国の問題がそうです。民間人を含む戦没者遺族の感情の中には、「靖国に象徴される戦前の日本の体制が起こした戦争で自分の先祖や親族は殺された」という直感的な感情を抱いている人がいます。その一方で、「亡くなった先祖や親族の魂は靖国に存在する」と考える人もいます。
ここには明らかに対立があります。この対立は、多くの場合に次のような対立を含んでいます。「靖国が象徴する体制に殺された」という考え方の延長には「戦没者は戦争の被害者だった」という認識を伴っています。一方で、「戦没者の魂が靖国にいる」という考え方は「戦没者が国を守った」という理解を伴うことが多いようです。
ニューヨーク市長をめぐる裏切りのドラマがリアルタイムで進行中 2025.02.19
トランプの政策に日本の現状を重ねて共感するのは、とんだお門違い 2025.02.12
石破首相は日米首脳会談でガザ難民受け入れ問題をスルーするべき 2025.02.06
「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由 2025.01.29
驚きの大統領就任演説、インフレ退治を約束したトランプ 2025.01.22
ロス山火事で崩壊の危機、どうなるアメリカの火災保険 2025.01.15
日鉄はUSスチール買収禁止に対して正々堂々、訴訟で勝負すればいい 2025.01.08
-
「セールス」外資ならではの働きやすさ/ホテル業界向けの業務管理システム提供/リモート可/2018年日本支社設立/32カ国・地域に7 000名以上のグローバルカンパニー
Shiji Japan株式会社
- 東京都
- 年収700万円~1,100万円
- 正社員
-
コンタクトセンターマネジャー・スーパーバイザー 外資企業向け/英語活用
トランス・コスモス株式会社~プライム市場上場企業~
- 東京都
- 年収300万円~600万円
- 正社員
-
「セールスコンサルタント」日系/外資TOP企業の人事/経営層を相手に採用戦略を提案/人材サービス「紹介/教育/研修」
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収600万円~800万円
- 正社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員