- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 自民党総裁選、不満が残る地方創生の議論
自民党総裁選、不満が残る地方創生の議論

石破茂氏は「地方創生」を政策の柱に掲げていたのだが Toru Hanai-REUTERS
<東京一極集中を解消して地方を活性化する「地方創生」は、日本経済の喫緊の課題であり、今回の総裁選でもっと深い議論が必要だった>
自民党総裁選は、党員票の獲得を競うのがゲームのルールです。ですから地方の場合は、農林水産業や中小の商工業がターゲットになります。地方にも、大企業の社員は住んでいますが、彼らのほとんどは転勤族で一時的に暮らしているだけで、その地方の自民党組織に関与するケースは薄いからです。
ですから、現状の否定を伴う改革といった議論は総裁選にはなじまない、それは一応は理解できます。ですが、仮にそうであっても、石破茂氏は「地方創生」を政策の柱に掲げているのですから、総裁選の中でもう少し深い議論があっても良かったのではないかと思います。
一つは、東京一極集中の問題です。これは一刻を争うテーマだと思います。と言うのは、これ以上、東京だけが繁栄していたら、地方がダメになるからではありません。そうではなくて、このままでは東京が衰退して日本がダメになるからです。
東京というのは「地方への優越感」と「海外の先進国への劣等感」にまみれた「マウンティング文化」の街であり、それゆえに独創性が足りずに成長が鈍化しているわけです。
エレクトロニクスで韓国や中国に負け、金融センターという意味でシンガポールに負け、負け続けても危機感を持たない。その意味で東京は幕末の江戸城にも似ています。男尊女卑の克服に時間がかかり、「裃を着たような」上下ヒエラルキーを大事に、最近まで対面型のコミュニケーションにこだわっていたのも東京です。
これに加えて、巨大な単身世帯数が高齢化することで、カネを生む街からカネを使う街へ、他を支える街から他に支えられる街への転落も迫っています。2020年に東京五輪・パラリンピックが予定されていますが、これは経済力があるから開催できるとか、開催で経済に弾みをつけようというよりも、高齢化すると今後はできなくなるので「思い出のよすが」として実施する部分もあるのでしょう。
そう考えると、地方創生というのは「地方が衰退して可哀想だから」何とかする問題ではなく、地方が再生しないと全国が支えられない、つまり喫緊の課題だということが分かります。そうした危機感が見えないというのは、今回の総裁選の一番残念な部分だと思います。
博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日本社会の側にある 2025.04.02
内紛続く米民主党、震源地はニューヨーク 2025.03.26
トランプが南米ギャング団幹部を国外追放、司法との対決に直面 2025.03.19
株価下落、政権幹部不和......いきなり吹き始めたトランプへの逆風 2025.03.12
施政方針演説で気を吐くトランプに、反転攻勢の契機がつかめない米民主党 2025.03.06
令和コメ騒動、日本の家庭で日本米が食べられなくなる? 2025.02.26
ニューヨーク市長をめぐる裏切りのドラマがリアルタイムで進行中 2025.02.19
-
総務スタッフ/年間休日120日/女性スタッフが多く活躍中/外資系企業特化型の会計事務所
アークアウトソーシング株式会社
- 東京都
- 年収364万円~517万円
- 正社員
-
東京都港区/外資系企業での一般事務・庶務業務
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給22万700円~
- 正社員
-
税務 外資系企業のアウトソーシング事業の税務スタッフ・シニア/リモートワーク実施/土日祝休/残業少
アークアウトソーシング株式会社
- 東京都
- 年収490万円~770万円
- 正社員
-
カスタマーサポートスペシャリスト 年収514万/残業10H/土日祝休/外資系医療機器メーカー
コロプラスト株式会社
- 東京都
- 年収514万円~568万円
- 正社員