- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 西日本豪雨の腰の引けた災害報道は、見直す時ではない…
西日本豪雨の腰の引けた災害報道は、見直す時ではないか

災害報道で得られる情報が断片的で全体像がつかめない(写真は倉敷市真備町、9日) Issei Kato-REUTERS
<西日本豪雨では被害の中心が中国・四国だったため、全国ネット、全国紙の報道の現場感覚が希薄に見える。ローカル局、支局を前面に出したリアリティある災害報道を目指すべき>
今回の西日本における豪雨で被害に遭われた皆さまに、お見舞いを申し上げます。
雨が止み、水が引いたとはいえ、復旧どころか安否不明の方の捜索も進まない厳しい状況が続いていると思いますが、今後のことを考えると、現時点でこうした甚大な自然災害における報道について見直しをする必要があるのではないかと思います。
1つは、情報量が圧倒的に少ないということです。従来でしたら、府県別の不明者数や死者数は常にテレビ各局も新聞社も集計して発表し、時々刻々と更新していたように思います。その数字と、そして数字が動くことで、全国に被害の深刻さが伝わり、今後の治水対策などの論議に役立つことを思うと、今回の災害では、そうした数字の把握が追いついていないようです。
数字だけではありません。とにかく現場の情報が断片的です。各社が取材に入っていますが、その情報はピンポイント的で、網羅的な全体像がつかめるような報道がありません。数字が分からないということもありますが、各府県の首長ないし災害対策の責任者が行なっている会見などがテレビ中継や動画として浸透していないということもあると思います。
もしかしたら、全国的な重要度がある会見でも、地域の記者クラブ会員しか取材できないなどという硬直した体制があるのかもしれません。とにかく全国の世論に対して訴える必要のある局面では、そうしたタブーは解除すべきでしょう。
2点目は、現場取材を恐れないでいただきたいということです。一時期、災害時の取材活動に関して、「救助の邪魔だ」と言って批判が高まったことがありました。確かに行き過ぎはあったかもしれませんが、現在は、どう考えても各メディアには「萎縮」が見られると思います。
と言いますか、最初は「萎縮」があって、次にはコスト削減、さらには「働き方改革」という話が乗っかって、厳しい現場取材ができなくなっているのではないでしょうか。ですが、世界各国どこでもそうですが、甚大な自然災害については、できるだけリアリティのある報道をすることは、防災意識を高め、災害の再発防止のために必要なことです。その意味で、今回の西日本豪雨と、これに続く土砂災害、洪水災害に関する報道は、あらためて各メディアとして力を入れ直すことが必要でしょう。
ニューヨーク市長をめぐる裏切りのドラマがリアルタイムで進行中 2025.02.19
トランプの政策に日本の現状を重ねて共感するのは、とんだお門違い 2025.02.12
石破首相は日米首脳会談でガザ難民受け入れ問題をスルーするべき 2025.02.06
「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由 2025.01.29
驚きの大統領就任演説、インフレ退治を約束したトランプ 2025.01.22
ロス山火事で崩壊の危機、どうなるアメリカの火災保険 2025.01.15
日鉄はUSスチール買収禁止に対して正々堂々、訴訟で勝負すればいい 2025.01.08
-
「セールス」外資ならではの働きやすさ/ホテル業界向けの業務管理システム提供/リモート可/2018年日本支社設立/32カ国・地域に7 000名以上のグローバルカンパニー
Shiji Japan株式会社
- 東京都
- 年収700万円~1,100万円
- 正社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
電子決済カスタマーサポート/外資系企業だからこそ/続けたくなる仕事
TDCXJapan株式会社
- 東京都
- 月給26万5,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員