- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- オスカー受賞式で飛び出した、映画制作上の公正さ「包…
オスカー受賞式で飛び出した、映画制作上の公正さ「包摂条項」とは何か?

主演女優賞のマクドーマンドの受賞スピーチはパワフルだった Lucas Jackson-REUTERS
<主演女優賞を受賞したフランシス・マクドーマンドは受賞スピーチで、女性やマイノリティが制作プロセスに「公正に」参加できるよう求めた>
1月のゴールデングローブ賞授賞式が「#MeToo」と「#timesup」というメッセージで貫かれ、女性だけでなく男性参加者もほぼ全員が黒い衣装で参加したのは記憶に新しいところです。特に、女優でテレビ司会者のオプラ・ウィンフリーの演説は、会場を総立ちにして「彼女を2020年の大統領候補に」という待望論を巻き起こすことにもなりました。
これと比較すると、3月4日のアカデミー賞授賞式は、全体として政治色を抑制していたのは事実だと思います。例えば、司会のジミー・キンメルという人は、トランプ大統領が就任以来ずっと自分の番組「深夜のトークショー」で大統領への批判を続けてきた人ですが、今回はほとんど封印していました。また今回は、参加者の衣装も黒一色ではありませんでした。
ですが、女性の権利をアピールするために特別に設けられたコーナーでは、女優のアシュレイ・ジャッドなどがあらためて「#MeToo」と「#timesup」の精神を訴えていましたし、受賞者の間では、メッセージ性のあるスピーチが目立っていたように思います。
その中でも話題になっているのは「スリー・ビルボード(原題は "Three Billboards Outside Ebbing, Missouri")」で主演女優賞を受賞したフランシス・マクドーマンドです。彼女は、スピーチの途中で受け取った「オスカー像のトロフィー」を床に置き、会場の女性たちに立ち上がるよう呼びかけたのでした。
その上で、「私たち(女性たち)には表現したい物語があって、そのために、制作資金が必要なんです。その点について、今晩のパーティーでその話をするのでなく、別の日に私たちをオフィスに呼んで下さい。あるいは、私たちのオフィスに来てください。」というメッセージを口にしたのです。
要するに、自分たち女性には、役者であろうと、監督、脚本家、撮影監督、美術、メイク、エディター、音響技師、デザイナー......それぞれが「(セクハラが暴露されたワインスタインのような)男性プロデューサーの企画の道具ではなく」、自分たちの企画を実現するだけの権利が与えられるべきだということを訴えたのでした。
その上で、「今夜、この席で最後に申し上げたいのは2語(ツー・ワーズ)」だとして、「inclusion rider(包摂条項)」 という言葉を残したのでした。この「包摂条項」というのは、聞き慣れない言葉ですが、正確に説明するのであれば、撮影などの仕事の環境においての「包摂(inclusion)」つまり多様な人々の公正な参加を求めるという、「条項(rider)」の追加を要求し、その権利を確保しようというものと言えます。
トランプ関税が抱える2つの謎......目的もターゲットも不明確 2025.04.09
博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日本社会の側にある 2025.04.02
内紛続く米民主党、震源地はニューヨーク 2025.03.26
トランプが南米ギャング団幹部を国外追放、司法との対決に直面 2025.03.19
株価下落、政権幹部不和......いきなり吹き始めたトランプへの逆風 2025.03.12
施政方針演説で気を吐くトランプに、反転攻勢の契機がつかめない米民主党 2025.03.06
令和コメ騒動、日本の家庭で日本米が食べられなくなる? 2025.02.26