- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 分裂を煽るだけのトランプ「フェニックス居直り演説」
分裂を煽るだけのトランプ「フェニックス居直り演説」

アリゾナ州で支持者を前にご満悦のトランプ Joshua Roberts-REUTERS
<アリゾナ州で支持者の聴衆を前に演説したトランプは、白人至上主義者とその反対派の衝突に関して自分の主張をまくし立ててメディアを批判し、大統領自身がアメリカ社会の分裂を煽っていることを印象付けた>
22日夜に行われたアリゾナ州フェニックスのドナルド・トランプ大統領の「ラリー(選挙運動)」形式の演説会は、全国でテレビ中継されるなど大きく注目されていました。理由としては、ここのところの大統領は「プロンプターを使って原稿を読む」スタイルの演説では常識的なことを言って人々を安心させる一方、「アドリブ」の演説では暴言を好き放題しゃべって社会を不安に陥れるといったその繰り返しが目立っていたからです。
その前日21日に行った「アフガン戦略演説」でトランプは、ブッシュ、オバマ以来の反テロ戦争の枠組みに戻る方向性を示し、またバージニア州シャーロットビルでの極右による市民殺害事件を契機とした社会の分裂に対して団結を呼びかけ、人々を安心させていました。そこで、その「穏健路線」が果たして大統領の本心なのかどうかに注目が集まったのです。
過激な右派ポピュリズムの「仕掛け人」だったスティーブ・バノンがホワイトハウスを去った今、仮に22日の自由なスタイルの演説でも大統領の語調に落ち着きと常識が見られるのなら「本物」かもしれない、そんな期待感はありました。
【参考記事】トランプ政治集会の中で聞いた、「優しい」支持者たちの本音
ですが22日のフェニックス演説は、そんな期待を打ち砕いたばかりか、大統領こそが分断を煽り、アメリカ社会に不安感を拡大する元凶、そんなイメージを改めて広めることになったのです。
まず、12日のシャーロットビルでの事件、そして事件に関連した自分の発言についてですが、世評を非常に気にしているような表情を見せつつも、当時の自分の発言をメモした紙を見ながら15分に渡って振り返っていました。そして、事件直後の12日のコメント、2日後の14日のコメント、大炎上した15日のコメントと、自身の発言は3回あったと数えながら、それぞれのコメントを紹介したのです。
ですが、社会に不安を与えた「多くの立場(many sides)が暴力的だった」とか「もう一方の立場は大変に暴力的だった」あるいは「(ナチス風たいまつ行列でユダヤ人排除を叫んでいた)参加者の中にも善良な人々(fine people)がいた」という肝心の問題発言は「完全に無視」して「なかったこと」にし、自分は極右に反対したのにそれをメディアが「フェイクニュースに仕立てた」と一方的にまくし立てたのです。
さらに事件の発端となった「南軍関連の記念碑」撤去問題についても、「ジョージ・ワシントンの銅像が一夜にして撤去されたら悲しいだろ」という言い方で、暗に撤去への反感を煽っていました。
グーグルへの公取「排除命令」は、日本のデジタル赤字対策になるか? 2025.04.16
トランプ関税が抱える2つの謎......目的もターゲットも不明確 2025.04.09
博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日本社会の側にある 2025.04.02
内紛続く米民主党、震源地はニューヨーク 2025.03.26
トランプが南米ギャング団幹部を国外追放、司法との対決に直面 2025.03.19
株価下落、政権幹部不和......いきなり吹き始めたトランプへの逆風 2025.03.12
施政方針演説で気を吐くトランプに、反転攻勢の契機がつかめない米民主党 2025.03.06