- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 「ポケモンGO」日本リリースはインバウンド活性化に…
「ポケモンGO」日本リリースはインバウンド活性化にもなる
そのインパクトは非常に大きく、ビジネスとしての可能性も大きいと思います。ですが、このARというカルチャーについて言えば、日本ではまだ根付いていません。これを育てていくには、政府の注意喚起のように利用者に配慮を求めることに加えて、「使わない人」つまり利用者以外の人々への理解を広めることも必要だと思います。
その際の問題として、3点指摘したいと思います。
1つは「歩きスマホ」問題です。このゲームではグーグルの地図情報とGPSを使い、現実の地図と同じような地形を画面上に表示して、そこにポケモンがいたり、「ポケストップ」や「ジム」といった拠点があったりします。ですからゲームのプレイ中は、スマホの画面を見ながら歩きまわることになります。
この行動は、プレイヤーにとっては「地図」に従って実際の地形を意識して動いているのだし、周囲への注意は払っているという自覚があると思います。また、実際にポケモンのいる場所に来ると、地図ではなくスマホ背面のメインカメラがリアルタイムで撮影した「目の前の風景」の映像の中にポケモンが出てきますから、プレイヤーとしては画面を通じて「ちゃんと前を見ている」という自覚が強まります。
ですが、こうした一連の動作は、周囲から見れば「違法な歩きスマホ」だという理解をされる可能性があります。「歩きスマホに見えてしまう」ことについては利用者側での対策には限界があります。ですから、この点について「使わない人」の理解を促すことと、トラブルの件数を抑制する工夫が必要と思います。
【参考記事】韓国で唯一ポケモンGOがプレイできる町に観光ブーム
2点目は、とにかくポケモンのいる「現場」などでは背面カメラを使って、リアルな世界との融合が図られるわけですが、これも周囲からすれば他に人がいるのに写真や動画を勝手に撮影しているという誤解を受ける可能性があります。この点も、理解を広めてトラブルの発生を減らす努力は必要でしょう。
3点目は、記念碑や博物館など「公共の場所」が「ポケストップ」に指定されることが多いことです。公共の場所であれば、一般の人が接近することに抵抗はないだろうという共通理解でそのように設定されているのでしょうが、この点で日本のカルチャーは少々違っています。本来の目的以外の人が施設等に来ることへの抵抗が出てくる可能性があります。
ニューヨーク市長をめぐる裏切りのドラマがリアルタイムで進行中 2025.02.19
トランプの政策に日本の現状を重ねて共感するのは、とんだお門違い 2025.02.12
石破首相は日米首脳会談でガザ難民受け入れ問題をスルーするべき 2025.02.06
「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由 2025.01.29
驚きの大統領就任演説、インフレ退治を約束したトランプ 2025.01.22
ロス山火事で崩壊の危機、どうなるアメリカの火災保険 2025.01.15
日鉄はUSスチール買収禁止に対して正々堂々、訴訟で勝負すればいい 2025.01.08
-
東京都港区/外資系企業での一般事務・庶務業務
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給21万7,200円~
- 正社員
-
「セールス」外資ならではの働きやすさ/ホテル業界向けの業務管理システム提供/リモート可/2018年日本支社設立/32カ国・地域に7 000名以上のグローバルカンパニー
Shiji Japan株式会社
- 東京都
- 年収700万円~1,100万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
外資インフラベンダー PM/システムエンジニア/詳細設計/サービス関連の会社/Windows
株式会社スタッフサービス
- 東京都
- 月給23万5,000円~55万円
- 正社員