- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 「塾歴社会」の問題は、勉強内容がやさしすぎること
「塾歴社会」の問題は、勉強内容がやさしすぎること

学習塾通いで児童・生徒を消耗させる最大の問題は、学習内容がやさしすぎること byryo-iStock.
首都圏では、中学入試の対策に「SAPIX」に行き、合格して中高一貫の受験校に通うようになると「鉄緑会」に通って東大を目指すというのは、別に今に始まったことではありません。ですが、そのような優等生向けの塾が、進学のエリートコースになっていることについて「塾歴社会」というネーミングがついたことで、あらためて話題になっているようです。
確かに、この「塾歴社会」には問題があります。
まず、小学校にしても、中高にしても「その学校で正規の教育課程を一生懸命やれば、それが評価され、その評価が上級学校入学の許可につながる」ということが起きず、学校の他に「塾」というのが存在するという構造が、無駄であり、消耗だからです。
結果として、経済格差が再生産されて階層が固定化され、人材の活力がどんどん乏しくなるという問題もあります。また、優れた教育を受けることができるチャンスが、首都圏に限定されることも大きな問題でしょう。
努力して「有名な中高に受かった」子供は、転校させると損だからということで、仮に親が転勤になっても帯同しないで、親は単身赴任する、そのために核家族の求心力が失われ、子供に対する家族形成のロールモデルが消えて行くという問題もあると思います。有名中学に受かったからだけでなく、そもそも子供が塾に通うために、親が単身赴任になることもあるようです。
ですが、最大の問題は入試がやさすぎるということです。
2点指摘したいと思います。
【参考記事】日本人の知的好奇心は20歳ですでに老いている
1点目は、理系の場合「理科は2科目でいい」となっています。東京大学をはじめ、国公立の各大学も、私立大学もみなそうです。地学は除外するにしても、とにかく「物理、化学、生物」の3教科から2科目を選択することになっています。そもそも制度的に、センター試験では、理科は2教科「しか」受けることはできません。
ということは、理系であっても、受験勉強としては「物理(あるいは化学、生物)を捨てた」学生が大学に入ってくるわけです。これは大変な問題です。現在の最先端技術というのは、この3分野が複合した形での知識が必要になることが多いからです。
博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日本社会の側にある 2025.04.02
内紛続く米民主党、震源地はニューヨーク 2025.03.26
トランプが南米ギャング団幹部を国外追放、司法との対決に直面 2025.03.19
株価下落、政権幹部不和......いきなり吹き始めたトランプへの逆風 2025.03.12
施政方針演説で気を吐くトランプに、反転攻勢の契機がつかめない米民主党 2025.03.06
令和コメ騒動、日本の家庭で日本米が食べられなくなる? 2025.02.26
ニューヨーク市長をめぐる裏切りのドラマがリアルタイムで進行中 2025.02.19