- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- ベルリン・フィルの次期音楽監督人事を考える
ベルリン・フィルの次期音楽監督人事を考える
ただ、ネルソンズの音楽は、物凄い深みというのとは違います。ノリの良いライブをやるだろうというのは、とても分かるのですが、分かりやすくてカッコいい音楽、という以上の大胆さとか、前衛精神、開拓精神、知的な表現の構造設計ということでは今ひとつという印象があります。得意なのが、ショスタコーヴィチとドボルザークというのも、BPOのシェフとしては少しズレた印象です。
BPOの場合は、英語を中心に世界中にビデオ・ストリーミングで音楽に関するメッセージを発信するのが当たり前になっていますが、英語でのコミュニケーションや、メッセージの知的な切れ味というのも不安材料です。後は、ボストン交響楽団が前任のレヴァインが健康問題でいい仕事ができない空白期間があった後に、このネルソンズを音楽監督として大きな期待とともに招聘しているという経緯がネックになると思います。ここでボストンを蹴ってBPOに行くというのは、ちょっと難しいのではと思われるからです。
ティーレマンは、立派な体格で、指揮ぶりも堂々としていて「いかにもドイツのマエストロ」という風情なのですが、この人の音楽は少々変わっています。全体はドイツ=オーストリア系の正統音楽で、無難なのですが、細かなところで「変わった表現」をしたがるのです。異常に遅いテンポを取ったり、突然テンポを変えたり、聴かせどころをわざと冷淡に処理したりと、それが新しさと言えばそうなのかもしれませんが、全体の構成感を左右する設計レベルからの新しさというのは、余り感じられないのです。この人の場合も、スッタモンダの挙句に前任のルイージを追い出すようにしてドレスデンのシュターツカペレという名門の指揮者になったばかりですから、転出は難しいのではないかと思います。
私が可能性を感じているのは、この2人ではなくカナダ人のヤニック・ネゼ=セガンという40歳の指揮者です。現在、フィラデルフィア、モントリオール、ロッテルダムの3つのオーケストラを掛け持ちしながら、MET(ニューヨークのメトロポリタン・オペラ)のオペラでの指揮でも高評価を得るなど、非常に精力的に活動している人です。しかも、3つのオーケストラで既に実績を挙げていますから転出できる可能性はあります。
ネゼ=セガンの強みは彼の知性です。とにかく、楽譜を徹底的に検討して過去になかった解釈を作ってくる、そして的確な言葉(英仏の完全バイリンガル)で楽員や聴衆にメッセージを伝える、それが彼のスタイルであり、世界を駆け巡りながら各地で水準以上の演奏ができているのは、そうした彼の知的な生産性の高さによるのだと思います。故ジュリーニの弟子で、マーラーとブルックナーの楽曲研究に余念がないばかりか、フランス系も得意だし、20代の時には合唱指揮者の勉強も集中的に行うなど、守備範囲の広さも魅力です。
これから最終的な人選が決まるまで、この3人の仕事ぶりを比較しながら人事の予想をするというのが、音楽ファンの究極の楽しみです。
環境活動家のロバート・ケネディJr.は本当にマックを食べたのか? 2024.11.20
アメリカのZ世代はなぜトランプ支持に流れたのか 2024.11.13
第二次トランプ政権はどこへ向かうのか? 2024.11.07
日本の安倍政権と同様に、トランプを支えるのは生活に余裕がある「保守浮動票」 2024.10.30
米大統領選、最終盤に揺れ動く有権者の心理の行方は? 2024.10.23
大谷翔平効果か......ワールドシリーズのチケットが異常高騰 2024.10.16
米社会の移民「ペット食い」デマ拡散と、分断のメカニズム 2024.10.09