- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 安倍政権とアメリカ政治の「ねじれ」に危険性はあるか…
安倍政権とアメリカ政治の「ねじれ」に危険性はあるか?
共和党では、ジェブ・ブッシュ、ミット・ロムニーに加えて、ニュージャージー州のクリス・クリスティ知事も2016年の大統領選へ向けて出馬準備に入っていますが、こうした顔ぶれへの期待感も基本的には「内政重視」という観点が中心です。「強いアメリカの復活」などという「カネがかかる一方で世界から嫌われる」政策を期待する意見は、特に若い共和党支持者の間では少ないのです。
では、現在のアメリカの対外政策を進めている民主党の方はどうでしょうか?
例えば、オバマ大統領であるとか、その周辺にいる外交の専門家たち、つまりスーザン・ライス補佐官とか、サマンサ・パワー国連大使といった顔ぶれ、あるいは大統領選への期待論が高まるヒラリー・クリントンはどうかというと、こうした人びとは「被抑圧者の人権」ということを極めて重視する人びとです。
例えば、シリアの反体制派の中で難民化している人々をどう救うか、あるいはISILの迫害を直接受けているイラク領内のヤジーディー教徒を、どうやって救出するかという問題には、そのこと自体に大きな関心があるのです。
一方で、オバマ政権は隠密的な軍事作戦には積極的です。パキスタンの主権を侵害してまで「オサマ・ビンラディン殺し」を超法規的に遂行したのが良い例ですし、国際法上のグレーゾーンを突いた格好のドローンの使用は、オバマの時代になってエスカレートしています。
それ以前の問題として、オバマ大統領という人は、自分がノーベル平和賞を受賞した直後に、アフガニスタン戦線における「増派(サージ)」を決断するなど、軍事的な行動に関しては果断な決断をする人物でもあるのです。
では、オバマはブッシュと同じかというと、その行動の背景にある思想は全く違います。ブッシュの場合は、あくまでアメリカの「一国主義」が基本になっています。あくまでアメリカが最優先なのです。ですが、オバマの目標は、国際協調主義による「人道支援」であり「人権の確保」です。そのためには軍事作戦を厭わない、それがオバマの政策です。
そう考えると、安倍首相の主張する「積極的平和主義」というのは、アメリカから見ると、右派の「一国主義的な反テロ戦争」というよりも、オバマ政権とその周辺の「リベラル」に近いことになります。経済政策同様に、軍事外交政策においても、安倍政権の政策は「アメリカの左派との親和性」があると言えるのです。
博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日本社会の側にある 2025.04.02
内紛続く米民主党、震源地はニューヨーク 2025.03.26
トランプが南米ギャング団幹部を国外追放、司法との対決に直面 2025.03.19
株価下落、政権幹部不和......いきなり吹き始めたトランプへの逆風 2025.03.12
施政方針演説で気を吐くトランプに、反転攻勢の契機がつかめない米民主党 2025.03.06
令和コメ騒動、日本の家庭で日本米が食べられなくなる? 2025.02.26
ニューヨーク市長をめぐる裏切りのドラマがリアルタイムで進行中 2025.02.19