- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 安倍首相はダボスで何を言ったのか?
安倍首相はダボスで何を言ったのか?
このイルカ漁の問題に関しては、あくまで日本の国内問題であり、賛否両論があっていいのだと思います。ドキュメンタリー映画が有名になったり、ケネディ大使が発言したりという「現象」はありますが、あくまで日本では多様な議論がされていれば良いのだと思います。ですが、ある種のセレブ知識人である「大使」とは「一国の首相」の発言の重みは異なります。
安倍首相が今回CNNでこのイルカの問題に触れたのは、全くもって「不必要」であるばかりか、この番組の流れとしても、またダボスでの「第一次大戦前」発言との「文脈」を考えれば、完全に小野洋子さんの懸念が当てはまってしまうように思います。というのは、中国の台頭に対して積極的に「ケンカを買う」という安倍首相のイメージに、「イルカ漁擁護発言」が重なってしまうからです。これでは、外交上も、日本の「ソフトパワー」を発揮するためのPR戦略上もマイナスこそあれ、プラスになることはありません。
ちなみにCNNで安倍首相は、わざわざ「日の丸」を背景にTVに映させていました。また終始、秘書(?)の方をチラチラと見ており、肝の座らない弱々しい印象を与えていました。日の丸はもしかしたら首相サイドから頼み込んだのかもしれませんが、CNNの画像では落ち着きのない首相の挙動とあいまって、「国家に依拠し、国家の力を背景に喋る人物」という「脆弱性」を示す「失敗演出」であったと思います。
安倍首相のダボスでのPR活動は、以上の点から見てマイナスがプラスを大きく上回るものであったと考えられます。政権として厳しく反省していただきたいと考えます。
博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日本社会の側にある 2025.04.02
内紛続く米民主党、震源地はニューヨーク 2025.03.26
トランプが南米ギャング団幹部を国外追放、司法との対決に直面 2025.03.19
株価下落、政権幹部不和......いきなり吹き始めたトランプへの逆風 2025.03.12
施政方針演説で気を吐くトランプに、反転攻勢の契機がつかめない米民主党 2025.03.06
令和コメ騒動、日本の家庭で日本米が食べられなくなる? 2025.02.26
ニューヨーク市長をめぐる裏切りのドラマがリアルタイムで進行中 2025.02.19