コラム

体罰禁止論議と国旗国歌論議の重なる部分

2013年01月28日(月)10時56分

 大阪の桜宮高校バスケットボール部で主将が自殺した問題は、自殺原因と推測される監督の体罰の背景に「体罰容認カルチャー」があるということから、大阪市の橋下市長は「体育科の入試中止」を支持、これに対する賛否両論が起きているようです。

 この問題に関する私の立場は、橋下市長への全面支持です。自身の政治的資産を消費する覚悟で、「人が1人亡くなった」ということの重さを若者たちに問い続ける姿勢は、現代の日本に欠けてしまったもの、そして最も再建しなくてはならないものの1つを感じるからです。

 また、大阪市の教育の問題には、様々な問題から学校現場の秩序、つまり学級運営や生徒指導がうまく行かないという状況があり、それが体罰容認カルチャーの背景にあったとして、それに対しても「ノー」を突きつけたという意味合いも大きいと思います。

 こうした問題提起は貴重です。とりわけ、体罰を止めて言葉で説得してゆく、そして常に結果を気にしながら時には敗北への懲罰といったネガティブなプレッシャーをかけて行くのではなく、個々人の個性を見ながら効果的な技術指導を続けるというのは、どんなに困難があろうと、反発があろうと他に正しい方法はないのだと思います。

 私個人の見解を付け加えるならば、それは勝利至上主義を捨てることでも何でもなく、勝利への唯一の、そして最短の道であるとも思います。

 何よりも貴重なのは、言葉と理論による説得を繰り返して指導するというアプローチが、従来はともすれば富裕層のエリート向けの方法論だというイメージがあったものを、橋下市長は大阪市の全ての若者に適用すべきだと主張していることです。

 ここで1つ、市長に良く考えていただきたい問題があります。

 であるならば、国旗国歌の問題も同じではないかということをです。

 市長は、特に府知事時代を通じて「大阪の教育現場は荒廃し、特に規範意識が崩れている」として、その規範意識を植え付けるために「教職員が公務員であるにも関わらず国旗国歌を認めないという態度」を根絶するべきだと主張して来ました。

 つまり、愛国心論議であるとか、国のかたち論議などという高尚な話ではなく、それこそ校内に暴力が横行し、学級運営のできない状況への対策の一環として教員自身が「規範」に従わない状況はダメというのです。裏返して言えば、愛国心論議とか国のかたち論議というのは、規範意識のある、エリート向けであって、万人向けのものではないという話です。

 ですが、今回の「体罰カルチャーを全ての学校から根絶する」そして個々の生徒に目を向けて理論を教え、納得するまで粘り強く説得するというアプローチを万人に向けて適用するのであれば、国旗国歌の問題も同じではないかと思うのです。

 例えば、日本には「国のかたち論議」というのは3種類あるわけです。戦前戦後で変わっておらず、それでいいという立場、いや変わっていないからダメなんだという立場、そして戦前の問題は修復されて良くなったという立場の3つです。実は、そうした根本的な部分での多様性の中に、そしてその均衡の中に現代日本の「国のかたち」があるのです。

 これは面倒な議論であり、それこそ「規範意識」が重要という立場からは、そんな面倒な議論はエリートだけで自己満足的にやっていればいい、ということになっていたわけです。ですが、そこまで悲観的になる必要はなく、日本の社会と言うのは大変に成熟していて、勉強熱心でない若者でも、そうした「面倒な議論」に入れて行っても良いのではないか・・・脱「体罰カルチャー」という立場を詰めて行った先には、そうした展開もあるのではないでしょうか?

<お知らせ>
ブログ筆者、冷泉彰彦氏の安倍政権に関するロングインタビューが、明日(29日)朝日新聞朝刊に掲載されます。また同日午後9時30分から放送予定の日経CNBC「NEWS ZONE」に冷泉氏がゲスト出演します。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story