コラム

公用語時代、日本人の英語はどうあるべきか?(第4回) カタカナ英語の許容範囲とは?

2011年01月21日(金)10時48分

 ノーベル化学賞を受賞した北大の鈴木章教授は、受賞の瞬間に「アンビリーバボー」と叫んだ、少なくとも朝日新聞の電子版はそう伝えていました。普通ならカタカナ表記としては「アンビリーバブル」という表記になることが多いのですが。朝日新聞はどうしてしまったのでしょうか?

恐らくは、テレビ番組のタイトルに「アンビリーバボー」というのがあり、読者にそれを連想させて記事を読み易くしようという動機、それから、国際的な舞台で活躍している科学者なら流暢に英語を駆使しているだろうというイメージが出る、という二重の効果を狙ってのことだと思われます。

それはともかく、私はこの「アンビリーバボー」という表記をしたのは良いことだと思います。何故ならこれは「カタカナ英語」であることは間違いないからです。これなら、英語圏でも恐らく通じるし、カタカナとして日本人が読むこともできるからです。

では「アンビリーバブル」の方はどうでしょう? こちらは英語ではありません。恐らく英語圏では通じないからです。つまり「カタカタ言葉になった外来語という日本語」ではあっても、「カタカナ英語」ではないのです。

英語の習得が益々重要だと言われる中で、日本人はカタカナ英語で良いのだという議論があります。余り建設的な議論ではないのですが、例えば私個人に関しても自分が英語をしゃべる時にどうしてもカタカナ的な発音から抜け出せないのも事実であり、いっそのこと肩の力を抜いて「カタカナ英語でいいじゃないか」という主張がされる背景は理解できない訳ではありません。

ですが、ここに落とし穴があるのです。許容されるカタカナ英語というのは「アンビリーバボー」の方であって「アンビリーバブル」はダメなのですが、普通、日本でカタカナ英語というと「アンビリーバブル」の方だという理解がまだまだ多数派のようなのです。

では、どうして「アンビリーバブル」という表記があるのかというと、それは「ローマ字読み」から来る誤解のためです。ローマ字で綴られたスペリングを元に、日本語のローマ字表記の読みに準じて以下の処理をするのが「ローマ字読み」です。それは(1)全ての字を発音する、(2)子音が孤立していた場合は母音を追加してカタカナの五十音に当てはめる、(3)アクセント(抑揚)は類似の外来語の音に似せる、というような法則でできています。

この「ローマ字読み」が横行する理由は単純です。日本では、子供たちはアルファベットを「日本語のローマ字表記」として最初に習うからです。その結果として、sはsという独立した子音ではなく「サシスセソ」という50音の中の音として「常に母音を付加した」状態で認識されてしまうことになります。まずアルファベットを50音表に基づいて認識してしまった日本人には、「アンビリーバブル」の方が言いやすいしスペルの記憶としてもやり易いということになるわけです。

この点に関しては、幕末の名通訳だったジョン万次郎が「独特のカタカナ英語」を発明しているそうです。例えば、万次郎が後に編纂した英語辞典では、「cool 」が「こーる」「Sunday」が「さんれぃ」、「New York 」が「にゅうよー」等、現在でも参考になりそうな発音表記が掲載されているそうです。

こうした「万次郎流」の再評価も進んでいるようですが、こちらも英語学習の方法としては「傍流」の話だと思います。英語の「取っ付きにくさ」を越える1つの手段ではあると思いますが、それ以上にはならないでしょう。ちなみに、教育に関して言えば、英語を教える前に「日本語のローマ字表記」のためにアルファベットを教えて50音の中に当てはめさせるのは順序として止めるべきで、それによって「アンビリーバブル」を何とか追放したいものです。

とにかく「日本人がカタカナ発音(アンビリバボーの方)に劣等感を持つべきではない」というのは正しいとしても「日本人はカタカナ発音で良いのだ」と言ってしまうのは強過ぎると思います。不要な母音は減らして、子音をしっかり発音したほうが通じやすくなるのは間違いないからです。

その意味で、渡辺謙さんがハリウッドで活躍する中で「日本人アクセント」なるものの認知が進んでいるというのには、複雑な感想を持ってしまいます。ケン・ワタナベ流の英語が好まれること自体は何も差別だとは思いませんが、さりとて「インセプション」のように、あそこまで「全開」となると、ちょっと行き過ぎという感じもします。渡辺さんも、日本人全般もあれに安住しないほうが良いんじゃないか、というのが私の率直な感想です。

公用語時代、日本人の英語はどうあるべきか?(第1回)

公用語時代、日本人の英語はどうあるべきか?(第2回)

公用語時代、日本人の英語はどうあるべきか? (第3回) 「弊害だらけのセンター試験リスニング」

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必…
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story