Picture Power

【写真特集】1979年、レズビアンたちの肖像

EYE TO EYE: PORTRAITS OF LESBIANS

Photographs by JEB

2021年05月08日(土)15時15分

グロリアとシャーメイン(メリーランド州ボルティモア、1979年)

<70年代のアメリカで被写体となることは、レズビアンにとって大きな勇気が必要だったに違いない>

1979年に出版されたジョーン・E・ビレンの『Eye to Eye――レズビアンたちの肖像』は、当時のアメリカにとって革命的な写真集だった。アメリカで初めて、レズビアンという存在を公に写真で可視化したからだ。

「JEB」の別名でも知られるビレンは70年代のアメリカで、仕事や娯楽、家庭生活、恋愛、社会を変える闘いなど、レズビアンの日常を赤裸々に描いた。その被写体となることは、差別の対象だったレズビアンにとって大きな勇気が必要だったに違いない。だが彼女たちは、自らの名前とありのままの姿をさらした。

その勇気と行動は、アメリカにおけるレズビアンの立場を変えた。社会に無視され目に見えない存在だったのに一躍、表舞台に立ったのだ。

そして今年3月、政治的な動きまで後押ししたビレンの写真集が、新たなエッセーを追加した上で再出版された。今なお完全には差別から解放されたとは言い難い同性愛者にとって、再出版は40年前と変わらぬ重要性を持ち続けている。

pples02.jpg

<ローリとバレリー(ワシントン、1978年)>女性だけの自動車修理工場で働く2人。自立のための技術を身に付けることは、性的マイノリティーが自由を得る手段となってきた

pples03.jpg

ペーガンとカディ(ニューヨーク州モンティセロ、1978年)

pples04.jpg

<メーベル(ニューヨーク州ニューヨーク、1978年)>メーベル・ハンプトンは、レズビアンを含む同性愛者たちと黒人の両方のコミュニティーの権利拡大のために活動した著名な女性

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=ダウ2231ドル安、ナスダック弱気相

ビジネス

NY外為市場=米ドル反発、FRB議長発言を材料視

ビジネス

TikTok米事業売却計画保留か、中国が承認に難色

ワールド

EU通商担当委員、米商務長官らと会談 関税は不当と
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 3
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 9
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 10
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story