Picture Power

【写真特集】シリア内戦、10年目の絶望と救い

FRAGMENTS OF A DECADE

Photographs by SYRIAN PHOTOGRAPHERS

2021年04月17日(土)14時40分

シリア北西部イドリブ県マーラトミスリンの避難民キャンプでテントの外で眠る男性(2020年7月)©OMAR HAJ KADOUR/AFP

<シリアの現状を記録する写真家たちは、内戦の犠牲者であり、生存者でもある>

2021年3月15日、シリアは内戦勃発から10年を迎えた。多大な犠牲者を出し、何百万人もの市民が故郷を追われた。悲しいことに、これは現在進行形の話だ。

私たちシリア人の写真家は、国連人道問題調整事務所(OCHA)のシャーロット・キャンズの心ある提案によって、内戦の悲劇を記録する機会を得た。私たちは写真家だが、内戦の一部であり、犠牲者であり、生存者でもある。それぞれの地域でカメラに収められた作品の集合体を通じて、シリア国民の団結を見せたい。

手書きのキャプションと写真は、世界が忘れんとする紛争への入り口だ。

<冒頭写真のキャプション>

text01.jpg

オマール・ハジ・カドゥール
この10年、星空を見上げることなんてなかった。だから昨年の夏、私は破壊された町の上に輝く星々を避難民キャンプから見上げて驚いた。この光景は、神によってつくられた世界と、人がつくり出す2つの世界があるという考えを思い出させた。そう、子供だった頃、ちゃんと屋根がある家の中で眠っていた頃に感じたことを。写真の男性は、神のつくった星々に照らされることで、暑さや人間の作った不便なテント暮らしから救われている。


ppsyria02.jpg

イドリブにある実家が空爆で破壊され家族を失った兄弟が互いを抱き締め合う(2020年)©GHAITH ALSAYED

text02.jpg

ガイス・アルサイード
内戦が始まる前、私は世界的なサッカー選手になることを夢見る中学生だった。写真は、趣味程度のものだった。それでも周囲は私をこう呼んだものだ。「わが写真家の友人」と。17歳になった頃、シリア全土に反政府デモが広がった。運動が高まるにつれて、私は目の前で起きていることを記録する情熱に駆られた。そうして2015年、私はフォトジャーナリストになり、地元や国際的なメディアで仕事をしている。

空爆を取材するときはいつも、街を破壊したミサイル爆弾によって殺された兄弟のアマールを思い出す。ある時、空爆を受けたサルミンの町に取材へ出向いた。爆撃を受けた場所に広がっていたのは、日常的に繰り返されている、おなじみの光景だった。建物が瓦礫になり、人々は恐怖に涙する──アマールが殺された時の私と同じ気持ちだ。

悲嘆に暮れる人々にレンズを向けるときには、彼らがどんな反応を見せるだろうかと、いつも不安になる。でも私がこの写真を撮ったとき、彼らは驚くほど運命と宿命を受け止めていた。私に近づいてくると、家族を失ったことに泣き伏しながらも、何が起きたのかを真摯に語ってくれた。その時、私の脳裏にはアマールが殺された時の光景が思い出された。いつもは流すまいとしている涙を抑えることができなかった。子供や肉親を失った彼らの痛みに触れるのはつらい。でも彼らが見せた、生存者としてこれからを生きていく信念のような思いが私を強くした。同じ光景が繰り返され、いつ終わるとも知れないけれど。


ppsyria03.jpg

水道管が破壊されたため爆発で開いた穴にたまる水を直接飲む少年(アレッポ、2013年6月)©MUZAFFAR SALMAN

text03.jpg

ムザファ・サルマン
この写真は2013年、内戦下で壊滅的な打撃を受けたシリア北部の街、アレッポの現実を伝えようとロイターを通じて発表した。非現実的な写真だという批判もあった。こんな少年の姿をさらすよりも、彼にきれいな水を与えるべきだったという意見もあった。現実を拒絶するこうした声が出たのには、いくつかの理由があったと思う。政治的イデオロギーの違いからだったかもしれない。あるいは、自らの力のなさを痛感し絶望の思いから発せられた声だったのかもしれない。

だが現実に目を向けずして、どうして問題が解決できるだろうか。現実を変えることは現実を見ることから始まると信じている。そして、それは高い倫理観を携えた記録写真と、それらを撮る写真家が提供してくれる。現実を変えたいのか、画像だけ変えればいいのか。どちらが重要なのか、問うまでもないだろう。

ppsyria04.jpg

政府軍と反政府軍の戦いで破壊されたアパートの部屋に残る結婚式の写真(ホムス、2014年)©CAROLE ALFARAH

text04.jpg

キャロル・アルファラ
何が起きたの? 私の記憶はおぼろげだ...... この国に暮らしたことなどなかったと思うほどに、全ての美しい思い出を失った気持ちだ 死体の臭いが街中にあふれている 目を閉じれば、徒労感と、抑圧と、プライドが刻まれた人々の 顔が浮かぶ 私たちは、全てを失った...... 死者、負傷者、寡婦、孤児、強制と自発的な避難民、行方不明者......全てはただの数字にまとめられていく 私たちは、全てを失った...... この場所はもはや私たちの場所ではなく、たたえる表情も私たちの表情ではない 私たちが有していた物も記憶も、全て破壊された 母国で異邦人となり、母国は異邦人であふれている 私たちは、全てを失った...... 残されたのは、裸にされた魂、街中にあふれる墓、乾いた涙、廃墟となった街、平和に飢えた心──そして、写真に収められた記憶。それは愛する母国で起きた、人類の恥ずべき行為の証左として歴史に刻まれる

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ロープウエーのゴンドラ落下、4人死亡 ナポリ近郊

ビジネス

中国、サービス業さらに対外開放へ AI産業応用を推

ワールド

ウクライナ和平交渉、一定の進展も米とのやり取りは複

ワールド

米は台湾自衛を支援、訪台の上院議員が頼総統に表明
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプショック
特集:トランプショック
2025年4月22日号(4/15発売)

大規模関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 2
    【渡航注意】今のアメリカでうっかり捕まれば、裁判もなく中米の監禁センターに送られ、間違いとわかっても帰還は望めない
  • 3
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はどこ? ついに首位交代!
  • 4
    米経済への悪影響も大きい「トランプ関税」...なぜ、…
  • 5
    紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ…
  • 6
    トランプ関税 90日後の世界──不透明な中でも見えてき…
  • 7
    ノーベル賞作家のハン・ガン氏が3回読んだ美学者の…
  • 8
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 9
    今のアメリカは「文革期の中国」と同じ...中国人すら…
  • 10
    トランプが「核保有国」北朝鮮に超音速爆撃機B1Bを展…
  • 1
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜け毛の予防にも役立つ可能性【最新研究】
  • 2
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止するための戦い...膨れ上がった「腐敗」の実態
  • 3
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 6
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 7
    パニック発作の原因とは何か?...「あなたは病気では…
  • 8
    中国はアメリカとの貿易戦争に勝てない...理由はトラ…
  • 9
    動揺を見せない習近平...貿易戦争の準備ができている…
  • 10
    【渡航注意】今のアメリカでうっかり捕まれば、裁判…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 8
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story