Picture Power

【写真特集】シリア内戦、10年目の絶望と救い

FRAGMENTS OF A DECADE

Photographs by SYRIAN PHOTOGRAPHERS

2021年04月17日(土)14時40分

ppsyria05.jpg

ダマスカス郊外の破壊された自宅で夫とコーヒーを飲むウンム・ムハンマド(2017年3月)©SAMEER AL-DOUMY/AFP

text05.jpg

サミール・アル・ドウミー
戦時下の私にとって、写真は「精神分析医」だった。怒りや悲しみを表現するために、気持ちの全てを写真にぶつけた。みんなと同じように、私も恐怖を感じていた。カメラのファインダーをひたすら見つめ続けることで、目の前の衝撃から逃れようとしたが、無駄だった。

私にとって、シリアは単なる「白か黒か」の世界ではない。渦中の人々は恐ろしい戦争の被害に苦しみながらも、全力でそれに抵抗している。

私の写真では、戦争の別の側面に光を当てようとした。戦時下の人々の暮らしと、戦争が彼らに与える影響。戦争の心理的・物理的影響に人々はどう対処しているか、どうやって耐え抜き、抵抗し、生き延びようとしているか。

ウンム・ムハンマドは、私が出会ったなかで最も特別な人の1人だ。彼女は重傷を負い、回復したと思ったら、夫が空爆で負傷して歩けなくなった。2人が暮らす(首都ダマスカス郊外の)東グータ地区は包囲されているため、別の場所に住む子供たちに会うこともできない。夫の世話と家事を1人で背負わされたが、それでも諦めなかった。彼女の夫への愛は、何よりも大きかった。

ウンム・ムハンマドの抵抗──困難で過酷な状況を生き抜こうとする決意と誠実さは、真のシリア人を象徴していると思う。彼らの命に対する愛と、死と破壊に囲まれながらも困難を乗り越えようとする強固な意志を。


ppsyria06.jpg

東グータ地区の地下シェルターで子供たちのために料理をする母親たち(2018年)©ANAS ALKHARBOUTLI

texct06.jpg

アナス・アルハルブートリー
この写真は、ある女性からシェルターの状況を知りたいと言われて撮影した。(政府軍の)包囲と空爆で疲弊した東グータ地区の全住民の状態を象徴する1枚だ。この女性たちは怯えた子供たちの空腹を紛らわせるため、雑草を調理していた。最低限の人権のかけらさえ、ここにはない。

全ては恐怖に支配されていた。いつ建物が倒壊するか、いつ自分が死亡者リストに載せられるか、誰にも分からない。

撮影中、救援ボランティアがやって来て、1人にカップ1杯分の大麦を配ってくれたが、それだけでは幼い子供の空腹を満たすこともできない。子供たちの表情や母親の様子を見ていると、彼らは私のカメラが今の状態を変えられると思っているようだ。私が写真を公開すれば、生き延びる助けになるのではないかと。しかし、彼らは知らない。今は世界が人権という名のスローガンをうたうだけの時代だということを。

彼らがどうなったのか、私には分からない。まだ生きているのか、強制的に家を追われた人たちなのか。

しかし、確信していることもある。この写真は彼らの悲劇を記録した唯一の証人であり、永遠にそのことを語り続ける、ということだ。


ppsyria07.jpg

停戦合意の成立後、イドリブの南にある故郷のバルユーン村に戻る避難民の家族(2020年)©ALI HAJ SULEIMAN

text07.jpg

アリ・ハッジ・スレイマン
2011年、私は12歳だった。ダマスカスに住んでいて、人々を助ける医者になるのが夢だった。13年、父が逮捕され、私は家族と一緒に父の出身地である(北西部の)イドリブに戻った。私は勉強をやめ、家族を助けるために働き始めた。

1年後の14年、私はある団体で写真資料を整理するようになった。そして17年、カメラを手に取り、シリア人の苦しみと民間人に対する人権侵害を記録するメディアの一員に加わることを決意した。

この写真は20年、イドリブの南に位置するバルユーンという村で、(周辺地域一帯の)停戦合意が成立した後に帰宅した家族を撮影したものだ。このときの私は、悲しみと喜びが入り交じった複雑な心境だった。喜びを感じたのは、家に戻れた人々の幸せそうな様子を見たから。悲しかったのは、私自身は故郷のわが家にまだ戻れないからだ。

<本誌2021年4月6日号掲載>

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国人民銀、アウトライトリバースレポで3月に800

ビジネス

独2月小売売上は予想超えも輸入価格が大幅上昇、消費

ビジネス

日産とルノー、株式の持ち合い義務10%に引き下げ

ビジネス

米通商政策で不確実性、利下げに慎重になる必要=イタ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
2025年4月 1日号(3/25発売)

トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 5
    「炊き出し」現場ルポ 集まったのはホームレス、生…
  • 6
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 1
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 2
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
  • 10
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story