Picture Power

【写真特集】シリア内戦、10年目の絶望と救い

FRAGMENTS OF A DECADE

Photographs by SYRIAN PHOTOGRAPHERS

2021年04月17日(土)14時40分

ppsyria05.jpg

ダマスカス郊外の破壊された自宅で夫とコーヒーを飲むウンム・ムハンマド(2017年3月)©SAMEER AL-DOUMY/AFP

text05.jpg

サミール・アル・ドウミー
戦時下の私にとって、写真は「精神分析医」だった。怒りや悲しみを表現するために、気持ちの全てを写真にぶつけた。みんなと同じように、私も恐怖を感じていた。カメラのファインダーをひたすら見つめ続けることで、目の前の衝撃から逃れようとしたが、無駄だった。

私にとって、シリアは単なる「白か黒か」の世界ではない。渦中の人々は恐ろしい戦争の被害に苦しみながらも、全力でそれに抵抗している。

私の写真では、戦争の別の側面に光を当てようとした。戦時下の人々の暮らしと、戦争が彼らに与える影響。戦争の心理的・物理的影響に人々はどう対処しているか、どうやって耐え抜き、抵抗し、生き延びようとしているか。

ウンム・ムハンマドは、私が出会ったなかで最も特別な人の1人だ。彼女は重傷を負い、回復したと思ったら、夫が空爆で負傷して歩けなくなった。2人が暮らす(首都ダマスカス郊外の)東グータ地区は包囲されているため、別の場所に住む子供たちに会うこともできない。夫の世話と家事を1人で背負わされたが、それでも諦めなかった。彼女の夫への愛は、何よりも大きかった。

ウンム・ムハンマドの抵抗──困難で過酷な状況を生き抜こうとする決意と誠実さは、真のシリア人を象徴していると思う。彼らの命に対する愛と、死と破壊に囲まれながらも困難を乗り越えようとする強固な意志を。


ppsyria06.jpg

東グータ地区の地下シェルターで子供たちのために料理をする母親たち(2018年)©ANAS ALKHARBOUTLI

texct06.jpg

アナス・アルハルブートリー
この写真は、ある女性からシェルターの状況を知りたいと言われて撮影した。(政府軍の)包囲と空爆で疲弊した東グータ地区の全住民の状態を象徴する1枚だ。この女性たちは怯えた子供たちの空腹を紛らわせるため、雑草を調理していた。最低限の人権のかけらさえ、ここにはない。

全ては恐怖に支配されていた。いつ建物が倒壊するか、いつ自分が死亡者リストに載せられるか、誰にも分からない。

撮影中、救援ボランティアがやって来て、1人にカップ1杯分の大麦を配ってくれたが、それだけでは幼い子供の空腹を満たすこともできない。子供たちの表情や母親の様子を見ていると、彼らは私のカメラが今の状態を変えられると思っているようだ。私が写真を公開すれば、生き延びる助けになるのではないかと。しかし、彼らは知らない。今は世界が人権という名のスローガンをうたうだけの時代だということを。

彼らがどうなったのか、私には分からない。まだ生きているのか、強制的に家を追われた人たちなのか。

しかし、確信していることもある。この写真は彼らの悲劇を記録した唯一の証人であり、永遠にそのことを語り続ける、ということだ。


ppsyria07.jpg

停戦合意の成立後、イドリブの南にある故郷のバルユーン村に戻る避難民の家族(2020年)©ALI HAJ SULEIMAN

text07.jpg

アリ・ハッジ・スレイマン
2011年、私は12歳だった。ダマスカスに住んでいて、人々を助ける医者になるのが夢だった。13年、父が逮捕され、私は家族と一緒に父の出身地である(北西部の)イドリブに戻った。私は勉強をやめ、家族を助けるために働き始めた。

1年後の14年、私はある団体で写真資料を整理するようになった。そして17年、カメラを手に取り、シリア人の苦しみと民間人に対する人権侵害を記録するメディアの一員に加わることを決意した。

この写真は20年、イドリブの南に位置するバルユーンという村で、(周辺地域一帯の)停戦合意が成立した後に帰宅した家族を撮影したものだ。このときの私は、悲しみと喜びが入り交じった複雑な心境だった。喜びを感じたのは、家に戻れた人々の幸せそうな様子を見たから。悲しかったのは、私自身は故郷のわが家にまだ戻れないからだ。

<本誌2021年4月6日号掲載>

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏「人生で最高の栄誉の一つ」、異例の2度目

ワールド

ブラジル中銀が金利据え置き、2会合連続 長期据え置

ビジネス

FRB議長、「第3の使命」長期金利安定化は間接的に

ワールド

アルゼンチンGDP、第2四半期は6.3%増
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story