- HOME
- コラム
- ニューヨークの音が聴こえる
- 【大江千里コラム】僕のジャズには(実は)歌詞がある
【大江千里コラム】僕のジャズには(実は)歌詞がある

ボーカルなしのジャズピアノ曲「Togetherness」の譜面 SENRI OE
<大江氏はジャズをどう作曲するのか? ジャズを始めた頃、「ポップスの書き方をそぎ落とさないとジャズ曲は産めない」と考えていたという大江氏がたどり着いた、ポップスを経ての自分らしいジャズとは>
前回は「なぜポップスをやめたか」を書いたが、今回は「ジャズをどう作曲するのか」について書く。
ポップスには、未経験への憧れを描ける年齢には限界があるという意味の「不自由さ」がある。一方でジャズには、ルールを守れば自由に遊べる「不自由さを超えた自由」がある。
ジャズの不自由さとは、「自由」を生み出すために多くの基礎知識が必要であること。この道は行き止まり、天気が悪くても傘は差せない、など覚えておくほうがいい規則がある。
ジャズはどこまで「即興」なのかとよく聞かれるが、決まっているのは頭の部分だけ。それを最初と最後に2回演奏するという約束事さえ覚えておけば、あとは「自由」だ。
大人の遊び方ってフリースタイルで「門限のない夜遊び」をやるのではなく、守るべき規則を守るからこそ濃密な本物の「自由」の意味が浮き立つ。この「不自由」を遵守するストイックさと、真っ白なキャンバスに絵を描く「自由」とのバランスこそがジャズだと言える。
これはニューヨーク的だ、とも思う。多文化多民族を受け入れ、共存する街には目に見えないルールがある。他者を尊重する、夢の足を引っ張らない、危機時には同じ方向を向く、など。
それを守れないなら、ニューヨーカーからはみ出ていく。逆にそれができる人が生き残る。ニューヨークがジャズの街なのはこういうことなのかもしれない。
大江千里が語る、物価高だし生活は大変でもやっぱり「ニューヨークの虜」な訳 2023.09.06
大江千里の「オーディション番組」考察 何が世界を熱狂させるのか 2023.07.08
大江千里がつづる、人口激減「ビッグアップル」の今 2023.06.07
コロナ禍でピアノを始める人が増加? 大江千里がつづる、今こそ「大人ピアノのススメ」 2023.02.25
大麻合法化のニューヨークで知っておきたい「暗黙のルール」と、人それぞれの付き合い方 2023.02.01
-
「セールス」外資ならではの働きやすさ/ホテル業界向けの業務管理システム提供/リモート可/2018年日本支社設立/32カ国・地域に7 000名以上のグローバルカンパニー
Shiji Japan株式会社
- 東京都
- 年収700万円~1,100万円
- 正社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
経理マネージャー 外資専門商社「自動車、エレクトロニクス、アパレル等」
外資専門商社
- 東京都
- 年収900万円~1,200万円
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万7,000円~
- 正社員