コラム

19世紀イタリア、全世界を巻き込んだ論争『エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命』

2024年04月25日(木)18時25分

この短いプロローグは、洗礼につながるきっかけを示唆しているが、それ以外にもいくらか補足しておくことでその後のドラマがより印象深くなる要素が見られる。

教皇領とはいうものの、この時点でも統治は揺らぎつつあった。ピウス9世は、1848年にはボローニャの市民暴動の脅威に直面し、ローマから逃避することを余儀なくされた。教皇の頼みの綱は、オーストリアやフランスなどのカトリック勢力だった。


「自立できないほど脆弱なボローニャの教皇統治だが、当面は大規模なオーストリア軍の恒久的な駐留と弾圧による支配で保護されることになった」(前掲同書より引用)

ということで、短いプロローグでは、アンナ・モリージが、ボローニャに駐留するオーストリア軍の兵士と関係を持っていたことを示唆している。

さらに、モルターラ家の生活もこの駐留と無関係ではない。一家は治安が回復したことで1850年にボローニャに引っ越してきて、そこでエドガルドが生まれた。そのボローニャには、何世紀にもわたってユダヤ人が閉め出されていた歴史があったため、そこに暮らすユダヤ人は注目を浴びることを望まず、シナゴーグも持たず、ラビもいなかった。

誘拐事件への教皇の対応と市民の蜂起の関わり

そうしたことを踏まえると、本作でまず際立つのが、エドガルドの父モモロと教皇ピウス9世のコントラストだ。

ボローニャにはシナゴーグがないため、モモロの一家はいつも家で祈り、信仰が父親から子供たちに引き継がれる。そんな目立たない生活がつづくはずだったが、エドガルドが誘拐されたことで、モモロの立場は激変する。

エドガルドを取り戻すためには、ユダヤ人のコミュニティに頼り、抗議の声を上げるしかないが、その活動は思わぬ方向に波及する。国家統一を目指す自由主義者、教皇統治に反対する人々にとって、エドガルドの誘拐は、願ってもない攻撃材料になったからだ。

一方、教皇は、世界に流布する非難の記事や風刺画を見ても、銀行家のロスチャイルドから苦情が来ても、ナポレオン3世が遺憾の意を示しても、ボストンでユダヤ教徒の役者たちによって、教皇に割礼を施す舞台が上演されても、不安を押し隠し、頑なに返還を拒みつづける。だがその足元では、世俗的な君主、臣民の統治者としての教皇の立場は、確実に崩れつつある。

エドガルドが誘拐された翌年の1859年、(映画では触れられないが)駐留していたオーストリア軍が撤退し、教皇政府に対して市民が蜂起し、ボローニャが解放され、教皇は地上の王国の大半を失う。

誘拐事件への教皇の対応が、この蜂起に大きな影響を及ぼしたことは間違いないだろうが、エドガルドの父親モモロの視点から見ると、そこには皮肉がある。

モモロにとっては、すべてが息子を取り戻すための行動だったが、結果としてそれが教皇をエドガルドに近づけることになったともとれる。孤立する教皇は、エドガルドに慰めを見出し、エドガルドも教会に愛着を持ち、教皇を父親と見るようになっていった。

大きく動いた歴史が異なる視点から見直される

そしてもうひとつ見逃せないのが、エドガルドの母親マリアンナの存在だ。ベロッキオは彼女を、他の登場人物との間に一線を引くかのような位置づけで描いている。彼女はエドガルドを取り戻すには、実力行使しかないと考え、文書で抗議するモモロに、それが何の役に立つのかと不満をもらす。

おそらくマリアンナには、結果が見えていたのだろう。本作の終盤では、絶望を抱えた彼女と成長したエドガルドの間の深い溝に焦点が合わされ、大きく動いた歴史が異なる視点から見直されることになる。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

トランプ関税巡る市場の懸念後退 猶予期間設定で発動

ビジネス

米経済に「スタグフレーション」リスク=セントルイス

ビジネス

金、今年10度目の最高値更新 貿易戦争への懸念で安

ビジネス

アトランタ連銀総裁、年内0.5%利下げ予想 広範な
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 5
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 6
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 7
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 8
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 9
    トランプ政権の外圧で「欧州経済は回復」、日本経済…
  • 10
    ロシアは既に窮地にある...西側がなぜか「見て見ぬふ…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 5
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 6
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    週に75分の「早歩き」で寿命は2年延びる...スーパー…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 5
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 6
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 7
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story