コラム

北朝鮮脱北の危険な道!『ビヨンド・ユートピア 脱北』が描く衝撃の旅

2024年01月11日(木)18時52分

このキム牧師の存在は、本作の方向性と深く関わっている。たとえば、脱北した女性は、売春させられたり、農村の独身者に売られたりするが、ブローカーは、ロ一家には売買する価値がないと判断した。その場合は、キリスト教の団体に連絡し、脱北者と引き換えに金を要求する。ギャヴィンは、そんな一家の、特に祖母に関心を持つことになる。

また、ロ一家が脱北を余儀なくされた事情にも触れておくべきだろう。一家は、夫婦の妻の兄と姉、祖母の息子と娘が脱北したために、当局からマークされ、強制移住させられそうになり、無計画に川を渡ることになった。本作には、母親や妹を追いつめてしまったことで自責の念に駆られる兄も登場し、一家の脱北を手助けする。

ギャヴィンと撮影クルーは、キム牧師を追ってロ一家と合流するが、牧師はこれまでの活動ですでに中国警察からマークされているため、中国には入国できない。牧師はベトナムに向かい、中国との国境で一家と合流し、そこから行動をともにする。それまでの撮影は、現場にいる人間に頼るしかない。


脱北の旅:危険と連携の中で生まれる映像

本作の導入部で、キム牧師のもとにブローカーから、山中で立ち往生している一家がいるという一報が入ったときに印象的だったのは、その後すぐに、牧師に助けを求める一家の姿を収めた動画が送られてきたことだ。脱北者の取引や状況の確認には動画が利用されている。とすれば、脱北の現場には、目的は違うものの、すでに撮影という要素も含まれていると見ることができる。

先述した自責の念に駆られる兄は、中国に入り、ブローカーに導かれて北部から南下してくる一家と青島で合流し、行動をともにすると同時に撮影も引き継ぐ。キム牧師はそんな彼に撮影に関する指示も出し、連携を支える役割を果たしている。

ギャヴィンも、そんなふうにして得られた映像を単純に繋いでいるだけではない。脱北のプロセスには、先述したイ・ヒョンソのような脱北者/活動家やジャーナリストたちのインタビュー、記録映像やオリジナルのアニメーションまでもが挿入され、南北分断の歴史や北朝鮮の現実と一家の旅が結びつけられていく。

なかでもベトナム以後の展開において意味を持つのが、北朝鮮の人々に幼い頃から植え付けられてきたアメリカ人に対する激しい敵意や恐怖だろう。一家にギャヴィンとクルーが合流すということは、彼らがアメリカ人と対面することでもある。ギャヴィンは、80年以上も閉ざされた世界で抑圧されてきた祖母が、自分をどのように受け止めるのかに関心を持っている。

心の軌跡:脱北者と映画制作者の間の変化

そんな視点は、ギャヴィンが監督した『シティ・オブ・ジョイ〜』とも無関係ではない。コンゴ民主共和国東部では、家族やコミュニティを破壊し、地域を支配するための武器として、性暴力が組織的に行われてきた。ギャヴィンは、そんな性暴力によって肉体的にも精神的にも深い傷を負った女性たちが、現実を受け入れ、自己を肯定していく姿を描き出している。

本作で脱北者の一行は、ベトナムにある隠れ家で休息し、夜にジャングルを通って国境を越え、ラオスにある隠れ家で再び休息をとるが、その間に、祖母とギャヴィンの間の距離は変化しているように見える。

ベトナムの隠れ家では、撮影クルーは一定の距離を置いて一家をとらえている。しかし、ラオスの隠れ家では、祖母がカメラの前でインタビューを受ける。彼女はアメリカ人のことにも触れ、これまで信じてきたことと逆のことが、目の前で起きていることに戸惑いながらも、現実を受け入れつつあるように見える。

ギャヴィンは、貴重な映像を使って緊張に満ちた脱北のプロセスをひとつにまとめ上げるだけでなく、精神的な呪縛と解放も細やかに描き出している。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ミャンマー地震の死者1000人超に、タイの崩壊ビル

ビジネス

中国・EUの通商トップが会談、公平な競争条件を協議

ワールド

焦点:大混乱に陥る米国の漁業、トランプ政権が割当量

ワールド

トランプ氏、相互関税巡り交渉用意 医薬品への関税も
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
2025年4月 1日号(3/25発売)

トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...スポーツ好きの48歳カメラマンが体験した尿酸値との格闘
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    最古の記録が大幅更新? アルファベットの起源に驚…
  • 5
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 6
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 7
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 8
    「炊き出し」現場ルポ 集まったのはホームレス、生…
  • 9
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 10
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 1
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 2
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
  • 5
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 6
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えな…
  • 7
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」…
  • 5
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 6
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 7
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 8
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 9
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story