コラム

北朝鮮脱北の危険な道!『ビヨンド・ユートピア 脱北』が描く衝撃の旅

2024年01月11日(木)18時52分
『ビヨンド・ユートピア 脱北』

脱北のリアリティ!『ビヨンド・ユートピア』が描く命の旅...... 

<北朝鮮からの脱北のリアリティを描く『ビヨンド・ユートピア 脱北』は、サンダンス映画祭で観客賞を受賞した衝撃作。危険を顧みずに旅立つロ一家の姿を、製作陣、当事者、地下ネットワークの従事者たちが撮影。脱北プロセスの生々しさと一家の団結を、緊迫感あふれる映像で伝える......>

サンダンス映画祭でUSドキュメンタリー部門の観客賞を受賞したマドレーヌ・ギャヴィン監督の『ビヨンド・ユートピア 脱北』の冒頭には、以下のような前置きが挿入される。


「(前略)パンデミックで世界が封鎖される数ヵ月前、北朝鮮から逃れようと試みた人たちの物語。関係者の安全のため一部の詳細は伏せてある。撮影したのは製作陣や当事者、地下ネットワークの従事者たち。再現映像は用いていない」


本作では、命懸けの脱北のプロセスが、現在進行形で生々しく描き出される。脱北を試みるロ一家は、夫婦とまだ幼いふたりの娘たち、そして80代の祖母の計5人。北朝鮮から無計画に国境を越えて中国に入り、山中で立ち往生していた彼らは、脱北を支援する「地下鉄道」から救いの手を差し伸べられ、過酷な脱北ルートをたどることになる。

中国当局に発見されれば本国に強制送還され、ベトナム、ラオスでも同様の対応がとられるため、監視の目を逃れながら亡命先である韓国への入国が確約されるタイを目指す。一家は、移動距離1万2000キロ、50人以上のブローカーが関わる気の遠くなるような旅を続ける。

そんな命懸けの旅をする一家を、本作の撮影クルーが危険にさらすことはもちろん許されない。クルーが実際に活動できる範囲は限られている。だから前置きにあるように、「撮影したのは製作陣や当事者、地下ネットワークの従事者たち」ということになるのだが、では、そんな緊密な連携はどのようにして生まれたのか。

脱北のリアル:ドキュメンタリーの背後にある物語

あるドキュメンタリーの企画が、インパクトを与えるような結果に結びつくときには、そこに共通点があるように思う。作り手の当初の構想からは次第に離れ、異なる方向へと展開する。作り手と対象との間に信頼関係を超えた共犯関係のようなものが築かれ、筋書きのないドラマを誘発していく。

本作はそれに当てはまるだろう。本作のプロデューサーは、90年代に脱北を果たした女性イ・ヒョンソの回想録『7つの名前を持つ少女 ある脱北者の物語』の映画化権を獲得していて、ギャヴィンに、この本を中心にした映画を監督してほしいと依頼した。

ギャヴィンは、コンゴ民主共和国における鉱物をめぐる紛争で、組織的な性暴力を受けた女性たちのために設立された団体の活動を追ったNetflixドキュメンタリー『シティ・オブ・ジョイ〜世界を変える真実の声〜』で評価されていた。そんな彼女は北朝鮮と個人的なつながりがなかったので、伝記映画を作ることには興味がなかったが、北朝鮮に関する徹底したリサーチを行い、映画を撮ることに決めた。

彼女は当初、ヒョンソを中心とした構成を考え、撮影を進めていたが、韓国を訪問した際にキム・ソンウン牧師と出会ったことで方向性が変わる。キム牧師は脱北者を支援する「地下鉄道」の中心的なメンバーで、これまでに1000人もの脱北者を手助けしてきた。彼女は時間をかけてキム牧師の信頼を得て、脱北の試みを記録する機会を与えられた。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日経平均は反発で寄り付く、突っ込み警戒感生じ幅広く

ワールド

イスラエルが人質解放・停戦延長を提案、ガザ南部で本

ワールド

米、国際水域で深海採掘へ大統領令検討か 国連迂回で

ビジネス

ソフトバンクG、オープンAIに最大5.98兆円を追
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 9
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story